ここから本文

12.大日本史だいにほんし

江戸時代には、幕府だけでなく諸藩でも修史事業が行われました。その代表的なものが、水戸藩による『大日本史』の編纂です。水戸藩の2代藩主徳川光圀は、世子時代の明暦3年(1657)に史局(のちの彰考館)を開設して、国史の編纂事業に着手。記述内容や編集方針をめぐる幾多の論争を経て、明治39年(1906)に、神武天皇から後小松天皇(南北朝合一が成立したときの天皇)に至る歴史を漢文で叙述した『大日本史』402巻が完成しました。

六国史や『本朝通鑑』が編年体だったのに対して、『大日本史』は、紀伝体(歴代天皇の編年記録である「本紀」に主要人物の伝である「列伝」等を配した歴史叙述の形式)を採用しています。徳川光圀の史観を反映して、(1)神功皇后を本紀ではなく皇后列伝に入れ、(2)大友皇子の即位を認め、(3)南朝を正統とするなど、従来の史書と記述が異なることでも知られ、幕末の尊皇思想にも影響を与えました。

展示資料は、巻200までを収めた林家(大学頭)旧蔵の写本。全53冊。

(請求番号:138-0102)

本文ここまで



ここからメニュー

古事記と六国史
幕府の歴史編纂
物語風の歴史
平家物語
太平記と太平記読
武力の世界
戦国の信仰
戦国の女性
歴史と物語
語られる戦国時代
「正史」と「四大奇書」
仁正寺藩主・市橋長昭と湯島聖堂献納本

メニューここまで


ページ上部へ


ページここまで