資料一覧
徳川家康の愛読書
-
江戸に幕府を開き全国を統一した徳川家康(1542-1616)は、卓越した武人で政治家であると同時に、学問を重んじ文教の振興に努めたことでも知られています。愛読書は中国の経書(『論語』『中庸』)や史書(『史記』『貞観政要』)、兵書(『六韜』『三略』)など。和書では『延喜式』や『吾妻鏡』を好んだと伝えられています。駿府城内にあった家康の蔵書は、元和2年(1616)に家康が没した後、江戸城と徳川三家(尾張・紀伊・水戸)に分譲され、当館には、このうち江戸城紅葉山文庫(将軍のアーカイブズ)に移管された『史記抄』『明月記』ほか34部が現存しています。
徳川家康の出版事業(伏見版と駿河版)
-
16世紀末から17世紀初頭にかけて、わが国は“活字印刷”の時代を迎えます。1450年頃ドイツでグーテンベルクが発明した活字印刷技術がイエズス会の宣教師によってもたらされ、長崎や天草でいわゆるキリシタン版が出版されましたのがその1つ。キリシタン版はその後キリスト教が禁止されて姿を消しますが、活字印刷の技術は、隣国の朝鮮からも渡来しました。すでに13世紀から活字を鋳造していた朝鮮の技術や出版物、活字が文禄慶長の役(1592-98)等を契機にもたらされ、キリシタン版と共にわが国の活字出版を促したのです。
後陽成天皇や豊臣秀頼などが活字を用いた出版を試み、意匠をこらした嵯峨本も生まれましたが、家康もまた大きな役割を果たしました。
慶長4年(1599)から同11年(1606)にかけて、伏見において木活字で『貞観政要』など7種を出版させた家康は、元和元年(1615)から翌年にかけて、駿府城でも銅活字を用いて『大蔵一覧集』『群書治要』を出版しました。伏見版・駿河版と呼ばれるこれらの出版物(古活字版)は、家康の好学と文教政策を物語る文化遺産と言えます。
- 3.文献通考(朝鮮銅活字版)294-0006
- 4.帝鑑図説(秀頼版)297-0162
- 5.文選(直江版)別033-0003
- 6.伊勢物語(嵯峨本)特060-0017
- 7.貞観政要(伏見版)別025-0003
- 8.新刊吾妻鏡(伏見版)特128-0001
- 9.大蔵一覧集(駿河版)311-0008
- 10.群書治要(駿河版)297-0021
- 11.本光国師日記165-0098
- 12.古事記(慶長御写本)特058-0001
- 13.明月記(慶長御写本)特097-0002
徳川吉宗の閲覧資料
-
家康が基礎を築いた“将軍のアーカイブズ”を質量ともに充実させたのは、幕府中興の英主と称えられた8代将軍吉宗(1684-1751)でした。
享保元年(1716)、7代将軍家継の没後、徳川宗家を相続した吉宗は、将軍就任(8月)の前、6月3日に早くも紅葉山文庫の蔵書目録を見せるよう書物奉行に命じています。幕府の蔵書や記録類に並々ならぬ関心を示した吉宗は、29年に及ぶ将軍在職中に、多くの資料をみずから閲覧し(あるいは側近の学者たちに研究させ)、その知識をさまざまな政策に反映させました。
将軍はどのような資料を閲覧したのか?幸いその記録が、当館が所蔵する書物方の日記に残っています。以下、享保8年(1723)に40歳の吉宗が閲覧した二百数十種の図書・絵図・記録の中から、何点か紹介しましょう。
- 14.重刻太平恵民和剤局方子040-0001
- 15.石室秘籙子033-0009
- 16.痘疹世医心法子048-0012
- 17.明状元図考子193-0005
- 18.人鏡陽秋子081-0004
- 19.芥子園画伝子062-0005
- 20.御書物方留牒181-0028
漢籍の輸入
-
江戸時代、漢籍(一般に清代以前の中国で書かれ、出版された書籍のこと)は、長崎を窓口とする日中貿易の輸入品の1つでした。貿易全体に占める書籍の比重は小さなものでしたが、唐船(中国船)によってもたらされ幕府や諸大名に購入された多彩な書籍は、わが国の学問芸術の振興に寄与し、また施政の参考文献としても活用されました。
歴代の将軍の中でも吉宗はとりわけ書籍の輸入に積極的で、物産の開発や法の整備などの政策を遂行するために多くの漢籍を輸入しました。さらに西洋の文物に対しても強い関心があった吉宗は、享保5年(1720)、それまで輸入が厳禁されていたキリスト教宣教師の著述についても、内容がキリスト教と無関係な書籍に限り、輸入を解禁しました。
- 21.唐蛮貨物帳特114-0001・0010
- 22.肥州長崎図177-0735
- 23.舶来書籍大意書218-0092
- 24.元亨療馬集子050-0017
- 25.新修南昌府志史144-0009
- 26.江寧県史史163-0013
- 27.大明律例添釈旁註史214-0003
研究する将軍
-
施政に有用と思われる文献を中国から積極的に輸入し(あるいは国内で捜索、献上させ)、紅葉山文庫を充実させた徳川吉宗は、それらの文献にみずから目を通したばかりでなく、各分野の一流の学者に命じて、注釈書や和訳本を作成させました。吉宗は、将軍であると同時に、医学・法律・制度など多岐にわたる研究チームのすぐれた統括者でもありました。
- 28.大明律例訳義182-0591
- 29.仕置方之儀付朱佩章江相尋候問答書御控181-0055
- 30.棠蔭秘鑑181-0089
- 31.普救類方195-0034
- 32.名家叢書特063-0001
- 33.遠西奇器図説録最子067-0002
- 34.対語驥録154-0180
- 35.乗方聞書154-0418
- 36.式内染鑑147-0449
- 37.判物証文写159-0219
- 38.諸州古文書159-0218
綱吉と家治(儒学と将棋)
-
徳川幕府の歴代将軍の中で、書籍に関わりが深い人と言えば、家康と吉宗のほかに、生類憐みの令で知られる5代将軍綱吉の名が挙げられるでしょう。徳川綱吉(1646-1709)が刊行したのは、儒学経典の注釈書で、これらは元禄年間(1688-1704)の刊行であることから、「元禄官板」あるいは「常憲院本」(常憲院は綱吉の院号)と呼ばれています。
10代将軍の徳川家治(1737-86)は将棋好き。みずから著した詰将棋集が紅葉山文庫に収められました。
- 39.四書集註276-0043
- 40.周易本義経066-0002
- 41.常憲院贈大相国公実紀特066-0004
- 42.御撰象棊攷格199-0412
- 43.浚明院殿御実紀149-0001
- 44.坐隠先生訂譜全集子066-0003
- 45.字貫経048-0003
紅葉山文庫の人々
-
紅葉山文庫(当時は「紅葉山の御文庫」あるいは「御文庫」「御蔵」などと呼ばれていました)では、蔵書の調査研究や目録の改訂のほか、定期的な書庫の点検と蔵書の虫干し、修複などによって、蔵書と収蔵庫の良好な状態が維持されていました。地味な業務。その一方で、書物奉行の中には、才能豊かで探求心に富むあまり、非業の最期を遂げた人もいます。
- 46.御書物奉行誓詞多012357
- 47.国家金銀銭譜182-0036
- 48.右文故事218-0064
- 49.俄羅斯国エルケウ巡撫贈松前奉行満文書翰解
俄羅斯国エルケウ巡撫贈松前奉行満文書翰対訳185-0281
185-0280 - 50.後撰和歌集特042-0001
- 51.重訂御書籍目録219-0185
- 52.御書物方日記257-0002
- 53.国絵図特083-0001