ここから本文
印刷するには?7. 貞観政要(伏見版)じょうがんせいよう
『貞観政要』は、7世紀前半の「貞観の治」で知られる唐代の皇帝太宗が、群臣と交わした政治論議を40編に分類した書。唐の呉兢著。中国では為政者の教科書として読み継がれ、わが国でも、鎌倉時代から将軍の必読書とされました。家康もまた熱心な読者で、天下統一後にふさわしい政治の実現のため、本書を座右に置いて熟読、研究していたと伝えられています。
家康は、本書など有用な書物が広く読まれるように、臨済宗の僧侶で足利学校の校長を務めた閑室元佶(かんしつげんきつ 1548-1612)に木活字10万個を与えて出版を命じました。慶長4年(1599)刊『孔子家語』(こうしけご)『六韜』『三略』から、同11年刊の『七書』まで。これらの出版物は、閑室元佶が伏見の円光寺の開山となったことから、伏見版(円光寺版とも)と呼ばれています。
展示資料は、慶長5年(1600)2月、関ヶ原の戦いの7か月前に出版された伏見版『貞観政要』。緊迫した状況下での出版には、政治的な意図も感じられます。全8冊。林羅山旧蔵。
(請求番号:別025-0003)
本文ここまで
ここからメニュー
- 徳川家康の愛読書
- 徳川家康の出版事業(伏見版と駿河版)
- 徳川吉宗の閲覧資料
- 漢籍の輸入
- 研究する将軍
- 綱吉と家治(儒学と将棋)
- 紅葉山文庫の人々
メニューここまで