ここから本文
印刷するには?5. 干城録かんじょうろく
『干城録』は、江戸時代初期の旗本諸士の列伝。
『寛政重修諸家譜』編纂の総裁を務めた堀田正敦は、同書に1万石未満の幕臣の伝が十分に記載されていないことに不満を抱き、個人の事業として『寛政重修諸家譜』の欠を補う書物の編纂に取り掛かりました。しかし堀田の病と老衰のために中断。編纂の作業は、林述斎(幕府の儒者で文教政策の中心的人物)の指揮下、昌平坂学問所内で幕府の事業として継続されることになります。
作業は、旗本戸田氏栄(うじよし)ほかの編集員によって文政10年(1827)に再開され、天保6年(1835)に全235巻が完成。堀田はこれより早く天保3年に75歳で亡くなりましたが、書名は堀田の命名で、「干城」の語は、幕臣たちが干(楯)や城となって将軍を守護するという意味です。
その内容は、徳川氏の創業から慶安4年(1651 3代将軍家光の没年)までの幕臣2700余名の列伝で、冒頭に「松平部」を配し、以下いろは順に大久保彦左衛門忠教(ただたか)ほかの伝記や興味深い逸事が収録されています。
展示資料は、昌平坂学問所旧蔵。全236冊。
(請求番号:155-0077)
本文ここまで
ここからメニュー
- 大名の系譜
- 名君の条件
- 大名の教訓
- 大名の編著書
-
- 戦記・歴史書
- 故実考証
- 儒学・教育
- 地誌
- 文学(詩歌)
- 本草・博物学
- 外国(海外情報・外交)
- 産業
- 茶の湯ほか
- 図録・絵巻
- 随筆
メニューここまで