変貌 −江戸から帝都そして首都へ−トップへ

ここから本文

年表

年号
西暦
出来事
展示番号
慶応
3
1867
10
征夷大将軍徳川慶喜が大政奉還を申し出
12
王政復古の大号令が発せられる
4
1868
1
鳥羽伏見の戦
大久保利通が大坂遷都論を建言
5
町奉行を廃止し、市政裁判所を設置
7
江戸を東京と定め、東京府を設置
明治
9
明治改元、一世一元の制を定める
10
明治天皇「東幸」、江戸城を「皇居」とし「東京城」と改称
12
公議所を東京に設置する旨を布告
2
1869
2
太政官の東京移転を布告
3
明治天皇東京「再幸」、東京城を「皇城」と称する
4
1871
7
廃藩置県を断行
9
全国を3府73県とする
11
東京府を改めて設置
東京府内を6大区・97小区に分ける
5
1872
9
新橋〜横浜間に鉄道開通
10
馬車荷車の四大橋通行を許可
6
1873
5
皇城火災により、赤坂離宮を仮皇居と定める
7
1874
1
東京警視庁を設置し、川路利良を長官に任命
8
1875
12
両国橋修復工事完了
9
1876
6
吾妻橋修復工事完了
10
1877
8
上野公園で第1回内国勧業博覧会を開催(〜11月)
11
1878
6
赤坂仮皇居内に太政官庁舎を新築
11
東京府に15区・6郡を設置
12
1879
3
市街掃除規則を施行
13
1880
4
東京地方衛生会規則を制定
11
馬車鉄道路線設置を認可
17
1884
11
東京府知事芳川顕正が「東京市区改正」意見書を提出
21
1888
4
市制・町村制を公布
8
東京市区改正条例を公布
22
1889
5
市制特例により、従来の15区の範囲に東京市を設置
12
北海道上川郡に「離宮」建設を決定
23
1890
7
東京市区改正水道設計を決定
11
大日本帝国憲法施行
26
1893
4
北多摩・西多摩・南多摩三郡を東京府に編入
31
1898
10
市制特例廃止により、東京市役所開設
44
1911
10
臨時治水調査が国直轄の改修対象河川を決定
大正
7
1918
4
京都市・大阪市等に東京市区改正条例を準用
8
1919
4
都市計画法・市街地建築物法を公布
10
1921
4
公有水面埋立法を公布
11
1922
4
東京都市計画区域を決定
12
1923
9
関東大震災
「帝都復興に関する詔書」が発せられる
帝都復興審議会・帝都復興院を設置
11
「国民精神作興に関する詔書」が発せられる
13
1924
10
荒川放水路通水式を挙行
昭和
7
1932
10
隣接5郡82町村を東京市に編入し、35区体制となる
8
1933
3
皇城を中心とする地区を美観地区に指定
12
1937
7
日中戦争が始まる
15
1940
3
砧・神代・小金井・舎人・水元・篠崎の緑地を決定
16
1941
5
東京港を横浜港と統合して「京浜港」とし、国際港として開港
12
英米に対して宣戦布告
18
1943
7
東京都制施行
20
1945
3
東京大空襲
8
ポツダム宣言を受諾(終戦)
11
戦災復興院が設置される
21
1946
9
特別都市計画法が制定される
22
1947
5
日本国憲法施行、地方自治法施行
25
1950
6
首都建設法を公布
27
1952
4
対日平和条約発布
5
東京都交通局トロリーバス、上野公園〜今井橋間開通
28
1953
9
町村合併促進法を公布
31
1956
4
首都圏整備法を公布
34
1959
4
首都高速道路公団法を公布
35
1960
1
首都圏整備委員会、新宿副都心計画を決定
37
1962
12
首都高速1号京橋〜芝浦間開通
38
1963
4
城北地区工業用水道事業が着工される
39
1964
6
「枝川8号埋立地」の設計変更
9
東京モノレール、羽田〜浜松町間開通
10
第18回オリンピック東京大会開催
41
1966
5
巣鴨書庫前〜志村橋間「都電」廃止
8
放射第18号関係埋立工事竣功
43
1968
6
都市計画法を全面改正し、公布(旧都市計画法廃止)

ページここまで