ここから本文
36. 荒川改修工事も早期完成を求める請願
水は、人間にとって恵みとなるだけでなく、脅威ともなります。明治43年(1910)8月の台風は、日本全国に甚大な被害をもたらしました。浸水家屋は全国で約44万戸、東京府だけでも約18万戸を数えました。
同年10月に設置された臨時治水調査会は、翌44年(1911)10月、国直轄で改修すべき65河川を決定しました。改修計画を2期にわけ、第1期として、利根川・荒川を含む20河川を選定しました。荒川については、埼玉県大里郡武川村(現在の埼玉県川本町)から東京湾までの改修が行われることとなり、まず、東京府岩淵町(現在の東京都北区)地先以下の下流域に荒川放水路を建設する工事が始まりました。当初は大正9年度に完了する計画でしたが、財政事情の悪化から完成が遅れ、大正13年(1924)10月通水式が行われました。
資料は、東京・埼玉の荒川改修工事速成運動の代表が工事の早期完成を願って、寺内正毅(てらうちまさたけ)首相宛に提出した請願書です。
本文ここまで
ここからメニュー
- I 東京と西京
- II 江戸から東京へ
- III 帝都への道
- IV 東京再生
メニューここまで