小学校・中学校・高等学校教員対象 国立公文書館見学ツアーについて
新たな国立公文書館及び憲政記念館整備工事起工式が行われました
「令和7年度全国公文書館関係資料集」を掲載しました[PDF]
見て、ふれて、体験してみよう! 親子向け 夏の国立公文書館見学ツアーについて
見て、触れて、体験してみよう! 中高生向け 夏の国立公文書館見学ツアーについて
令和7年度アーキビスト認証のスケジュール及び申請に係る手続きを公表しました
会期 |
令和7年7月19日(土)〜9月15日(月・祝) ※8月25日(月)は休館 |
|
開館日時 | 月〜日曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 毎週金曜日は、午後8時まで開館します。 |
※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。 | ||
会場 | 国立公文書館 東京本館 | |
協力 | NHK | |
入場料 | 無料 |
【概要】
令和7年(2025)は終戦から80年にあたります。
昭和20年の日本では、悪化する戦況や、激しさを増す日本本土への空襲に対応して、疎開をはじめとする政策が実施されました。8月15日には終戦を告げる玉音放送が行われます。一方、終戦後、占領下の日本では、今日の社会にもつながる様々な改革が短期間に行われます。
本展では、日本が大きな変化を迎えた年である昭和20年の出来事について、当館所蔵資料を中心にご紹介します。
会期 | 令和7年7月19日(土)〜8月30日(土) | |
開館日時 | 日〜土曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 ※日曜・祝日は休館 ※本展はパネル展示が中心となりますが、原本も数点展示します。 |
会場 | 国立公文書館 つくば分館 | |
協力 | 公益財団法人 つくば科学万博記念財団 | |
入場料 | 無料 |
【概要】
1851 年にロンドンで初めて開催された国際博覧会(万国博覧会)。
日本は、慶応3 年(1867年)のパリ万博に江戸幕府や薩摩藩(現在の鹿児島県)、
佐賀藩(現在の佐賀県)が参加してから、国際博覧会をはじめとする、さまざまな博覧会に関わってきました。
令和7年(2025年)、日本で20 年ぶりとなる国際博覧会、大阪・関西万博が開催されています。この機会に、幕末から現代にいたる日本と博覧会の歴史を国立公文書館の資料でたどってみよう!