(1)写しの交付


  • スキャニング等による用紙への出力・データの複写を承っています。
  • 文書または図画の場合、写しの交付は、スキャニング(スキャニングしたデータのCD-R等への複写/スキャニングしたデータの用紙への出力)により、行います。「部分公開」の特定歴史公文書等で利用制限情報を黒塗りした複製物により利用して頂く場合、複写機により用紙へ複写したものにより写しの交付を行います。
  • 電磁的記録の場合、写しの交付は、用紙への出力またはCD-R等への複写により、行います。

(A)手続き/手数料等

  • 特定歴史公文書等の利用請求により写しの交付を希望される方は、「特定歴史公文書等利用請求書」を提出するとき、または、館から「特定歴史公文書等利用決定通知書」をお渡ししたあとに「特定歴史公文書等の利用の方法申出書」を提出するとき、いずれかのときに利用方法として指定してください。
  • 写しの交付を希望される場合は、写しの交付を受ける範囲を特定し、写しの部数を指定した上で、特定歴史公文書等利用請求書」または「特定歴史公文書等利用方法申出書」に必要事項を記入し、東京本館閲覧室又は業務課利用係に提出してください。(郵送等、FAXまたは電子メールによる提出も可能です)。
  • 東京本館閲覧室・業務課利用係の提出先は、以下のとおりです。(閉室後(午後5時以降)の提出分は翌開館日の受付となります。)
  • 【東京本館業務課利用係】
  •   〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号
  •   FAX番号:03-3212-8807
  • E-mail:naj-riyou◆archives.go.jp(◆を@に変更)
  • デジタルアーカイブで、利用したい特定歴史公文書等の目録情報を検索し、検索結果から特定歴史公文書等の請求番号および名称が記載された「特定歴史公文書等利用請求書」を印刷・ダウンロードすることができます。デジタルアーカイブから 「特定歴史公文書等利用請求書」を印刷・ダウンロードする方法は「 利用請求書印刷画面について」をご覧ください。 なお、デジタルアーカイブからダウンロードできるPDF形式のファイルによって、利用請求される場合は、別途「氏名等の記載事項」をお知らせください。

    特定歴史公文書等利用請求書 (Word)
    ※「特定歴史公文書等利用請求書」を電子メールで送付する場合は、以下の点にご留意ください。
  • 電子メールの件名に「特定歴史公文書等利用請求(写しの交付)」とご記入いただきますようお願いいたします。
  • 電子メールが着信しましたら、受信確認メールを返信いたします(原則、開館日に対応)。受信確認メールが届かない場合は、特定歴史公文書等利用請求書を添付した電子メールが届いていない可能性があります。翌開館日に受信確認メールが届かない場合は、東京本館業務課利用係までご連絡ください。
  • 電子メールに添付する電子ファイルはPDF形式、Word形式または画像形式としてください。それ以外のファイル形式(例:圧縮ファイル形式)は当館において開くことができません。
  • なお、電子メールにより写しの交付に係る手数料通知書等を館から送付する場合、当該メールに添付している写しの交付に係る手数料通知書等(zip形式の電子ファイル)は、別途館から送付するパスワード通知電子メール(本文の送信後、5分後に送信)の本文に記載されたパスワードで開いてください。この電子メール及びパスワード通知電子メールが迷惑メールに分類されてしまう可能性がありますので、ご注意ください。


  • 写しの交付は、特定歴史公文書等の全部または一部について受けることができます。一部について写しの交付を受けることを希望する場合は、該当部分を具体的に特定してください。
  • 特定歴史公文書等の一部について写しの交付を受けることを希望する場合、「特定歴史公文書等利用請求書」において件名若しくは細目を明記するか、または当該特定歴史公文書等を閲覧して写しを受ける部分指定用の東京本館閲覧室備付けの付箋を挿入するか、いずれかの方法で当該部分をご指定ください。
  • 写しの交付は、東京本館閲覧室における交付か、ご指定の送付先に送付するか、いずれかの方法をお選びください。ご指定の送付先に送付を希望される場合、送付に必要な費用(梱包料・送料)をご負担いただきます。
  • 写しの交付について、「特定歴史公文書等利用請求書」または「特定歴史公文書等利用方法申出書」のご提出後、館から手数料額(ご指定の送付先に送付することを希望される場合は、梱包料・送料を含む)を郵送または電子メールにて通知します。電子メールによる送付を希望する場合は、「特定歴史公文書等利用請求書」または「特定歴史公文書等の利用方法の申出書」の「e-mail」欄に電子メールアドレスを記入してください。
  • 写しの交付に係る手数料は、東京本館閲覧室で直接納付するか、館の銀行口座に振り込むか、いずれかの方法により、納付してください。手数料の納付を確認しましたら、館から写しを交付します。(手数料納付確認から写しの交付まで、通常2週間から3週間かかります)

(B)方法

  • 文書または図画の場合、写しの交付は、スキャニング(スキャニングしたデータのCD-R等への複写/スキャニングしたデータの用紙への出力)により、行います。
  • 「部分公開」の特定歴史公文書等で利用制限情報を黒塗りした複製物により利用して頂く場合、複写機により用紙へ複写したものにより写しの交付を行います。
    文書または図画について、1カットで撮影等できる大きさはA3判サイズ(297×420mm)までです。(冊子体は、通常、見開き2頁を1カットで撮影等します)
  • A3判サイズを超える特定歴史公文書等をスキャニングすることはできません。(このような特定歴史公文書等の複写物を希望される場合は、(2)特別複写をご参照ください。)
  • 電磁的記録の場合、写しの交付は、用紙への出力またはCD-R等への複写により、行います。
  • 写しの交付に係る手数料(梱包・送料は除く)には、消費税が課税されません。

    写しの交付手数料表(PDF)
     (手数料は、特記してあるものを除き、1カットあたりの単価です。)
    梱包・送料一覧(PDF)

(2)特別複写


  • 写しの交付では果たせないメニュー(大判・高精細デジタルカメラ撮影、フィルムスキャニング)をご用意しています。

(A)手続き等

  • 特定歴史公文書等は、「特定歴史公文書等特別複写等申込書」を提出して、デジタルカメラによる撮影等により作成する複写物等の提供を申し込むことができます(有償)。
  • 複写物等の提供を希望される場合は、複写物等の提供を受ける範囲を特定し、複写物の部数を指定した上で、「特定歴史公文書等特別複写等申込書」に必要事項を記入し、東京本館閲覧室又は業務課利用係に提出してください。
  • 東京本館閲覧室・業務課利用係の提出先は、以下のとおりです。(閉室後(午後5時以降)の提出分は翌開館日の受付となります。)
  • 【東京本館業務課利用係】
  •   〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号
  •   FAX番号:03-3212-8807
  • E-mail:naj-riyou◆archives.go.jp(◆を@に変更)

    特定歴史公文書等特別複写等申込書(Word)
    ※「特定歴史公文書等特別複写等申込書」を電子メールで送付する場合は、以下の点にご留意ください。
  • 電子メールの件名に「特定歴史公文書等特別複写等申込」とご記入いただきますようお願いいたします。
  • 電子メールが着信しましたら、受信確認メールを返信いたします(原則、開館日に対応)。受信確認メールが届かない場合は、特別複写等申込書を添付した電子メールが届いていない可能性があります。翌開館日に受信確認メールが届かない場合は、東京本館業務課利用係までご連絡ください。
  • 電子メールに添付する電子ファイルはPDF形式、Word形式または画像形式としてください。それ以外のファイル形式(例:圧縮ファイル形式)は当館において開くことができません。
  • なお、電子メールにより写しの交付に係る手数料通知書を館から送付する場合、当該メールに添付している写しの交付に係る手数料通知書zip形式の電子ファイル)は、別途館から送付するパスワード通知電子メール(本文の送信後、5分後に送信)の本文に記載されたパスワードで開いてください。この電子メール及びパスワード通知電子メールが迷惑メールに分類されてしまう可能性がありますので、ご注意ください。

  • 複写物の提供は、特定歴史公文書等の全部または一部について受けることができます。一部について複写物の提供を受けることを希望する場合は、該当部分を具体的に特定してください。
  • 特定歴史公文書等の一部について複写物等の提供を受けることを希望する場合、「特定歴史公文書等特別複写等申込書」において件名もしくは細目を明記するか、または当該特定歴史公文書等を閲覧して複写物等の提供を受ける部分指定用の東京本館閲覧室備付けの付箋を挿入するか、いずれかの方法で当該部分をご指定ください。
  • 複写物等の提供は、東京本館閲覧室における提供か、ご指定の送付先に送付するか、いずれかの方法をお選びください。ご指定の送付先に送付を希望される場合、送付に必要な費用(梱包料・送料)をご負担いただきます。
  • 複写物等の提供について、「特定歴史公文書等特別複写等申込書」のご提出後、館から料金額(ご指定の送付先に送付することを希望される場合は、梱包料・送料を含む。)郵送または電子メールにて通知します。電子メールによる通知を希望する場合は、「特定歴史公文書等特別複写等申込書」の「e-mail」欄に電子メールアドレスをご記入ください。
  • 複写物等の提供に係る料金は、東京本館閲覧室で直接納付するか、館の銀行口座に振り込むか、いずれかの方法により、納付してください。手数料の納付を確認しましたら、館から複写物を提供します。(料金納付確認から複写物等の提供まで、通常2週間から3週間かかります)
  • 特別複写等に係る料金には、消費税が課税されます。(写しの交付により用紙に出力した写しについて「簡易製本」を希望される場合も、「簡易製本」の料金には消費税が課税されます)

(B)方法

■デジタルカメラ撮影による複写

  • 冊子体の資料は、通常、見開き状態で撮影します。
  • 高精細画像(6000万画素)をご希望の場合、「高精細撮影」となります。(撮影料金が異なります)
  • 大きな資料を複数カットで撮影する場合、文字天地が微細であるなどのために複数カット撮影する場合には、「中判特殊撮影(A3以上)」「大判特殊撮影(A2以上)」「高精細特殊撮影(B2以上、6000万画素)」扱いとなります。(撮影料金が異なります)
  • デジタルカメラ撮影による複写物は、CD-R等に書き込んだものです。(カラー写真撮影による複写) 冊子体の資料は、通常、見開き状態で撮影します。
    カラーポジフィルム(フィルムサイズは、35mm、6×7、4×5)を使用した写真撮影です。
    フィルムのサイズによって、1カットで撮影可能な資料の大きさに違いがあります。
     35mmフィルム:見開き状態でA3判サイズ(297×420mm)まで
     6×7フィルム:見開き状態でA2判サイズ(420×594mm)まで
     4×5フィルム:見開き状態でA1判サイズ(594×841mm)まで
  • カラー写真撮影による複写物は、
    1. ポジフィルム
    2. 印画紙への引伸し印画
    となります。
  • 館が利用に供しているカラーポジフィルム(4×5フィルムまたは8×10フィルム)などから、
    1. ポジフィルム(4×5フィルムのみ)
    2. 印画紙への引伸し印画
    3. フィルムスキャナにより電子化したファイルをCD-R等に書き込んだもの
    の複写物への複写をお申込みいただけます。

■簡易製本

  • 写しの交付による用紙への出力をしたものについて、簡易製本をお申し込みいただけます。1冊に簡易製本できる厚さの上限は、2センチです。それ以上の厚さについては、分冊となりますので、ご了承ください。

    特別複写に係る料金表(PDF)
     (手数料は、特記してあるものを除き、1カットあたりの単価です。)
    梱包・送料一覧(PDF)

(3)マイクロリーダプリンタによる複製物の出力


  • 東京本館閲覧室に備付けのマイクロリーダプリンタにより16ミリマイクロフィルムの複製物(B4判のみ)の出力ができます。複製物の出力は、利用者ご自身で行ってください。
  • マイクロリーダプリンタにより特定歴史公文書等の複製物を出力した場合は、「マイクロリーダプリンタ等利用報告書」に出力枚数等の必要事項をご記入の上、東京本館閲覧室に提出し、費用(1枚30円(B4判))をお支払いください。

    マイクロリーダプリンタ等利用報告書(PDF)

(4)デジタルアーカイブによる出力


  • デジタルアーカイブで提供する目録情報や画像情報などを館備付けのプリンターで出力した場合は、「マイクロリーダプリンタ等利用報告書」に出力枚数等の必要事項をご記入の上、東京本館閲覧室に提出し、費用(1枚30円(A4判))をお支払いください。

    マイクロリーダプリンタ等利用報告書(PDF)