会期 |
令和6年10月19日(土)〜12月15日(日) ※11月10日(日)・18日(月)は休館。 |
|
開館日時 | 月〜日曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 |
※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。 | ||
会場 | 国立公文書館 東京本館 | |
入場料 | 無料 |
令和6年(2024)の干支は辰です。「動物」としては龍が充てられています。龍は、想像上の存在であるにもかかわらず、日本文化に深く浸透し、多くの人が、その姿をイメージできる不思議な「生き物」です。本展では、辞典類での龍の解説や、物語や逸話に登場する龍、龍にあやかり名付けられたものなどを、当館所蔵資料からご紹介します。
説文解字(せつもんかいじ)
後漢の学者許慎(きょしん)著による、中国の現存する最古の漢字字書です。画像は、「龍」の説明箇所。それによると、「龍」は鱗(うろこ)のある動物の「長」であり、春分に天に登り秋分に淵に潜むなどと記されています。
展示資料は文政9年(1826)に印刷・刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)
「治承・寿永の内乱(いわゆる源平合戦)」を中心に、説話を織り交ぜながら平家滅亡に至る歴史を紡いだ軍記物語。
壇ノ浦の戦いで海に沈んだ宝剣をめぐる段では、宝剣がヤマタノオロチの体から取り出されたものであることが語られます。文では「大蛇(をろち)」の字を充てられたヤマタノオロチですが、挿絵では龍によく似た姿をしています。ここでは、「蛇」と「龍」が同一視されていた様が伺えます。
展示資料は延宝8年(1680)に刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
阿蘭陀本草和解(おらんだほんぞうわげ) 【重要文化財】
8代将軍徳川吉宗の命を受けた、幕府医官で本草家である野呂元丈(のろ・げんじょう)が、ヨンストン著述の『動物図説』及びドドネウスによる植物百科事典『草木誌』のオランダ語版を、寛保元年(1741)3月から寛延3年(1750)3月までの10年の年月を費やして抄訳したもの。
自然のなかに薬効を求めた生薬(しょうやく)には「龍」を冠する名を付けられたものもあります。画像は、龍脳樹(りゅうのうじゅ)という木の樹脂の結晶である「龍脳(りゅうのう)」について説明した箇所です。「専ラ目薬ノ用ニ入」と、専ら目薬(目の薬)として用いられたとあります。
展示資料は紅葉山文庫旧蔵書で、平成11年(1999)に重要文化財に指定されました。
会期 |
令和6年10月5日(土)〜11月17日(日) ※詳細は芳賀町総合情報館のホームページをご覧ください。 |
|
休館日 | 月曜日(祝日を除く)、10月15日(火)、10月31日(木)、11月5日(火) | |
観覧時間 | 午前9時30分〜午後5時(土日祝日は午前9時〜午後5時まで) | |
会場 | 芳賀町総合情報館 展示室1(栃木県芳賀郡芳賀町祖母井南1-1-1) ※会場は国立公文書館ではありませんので、ご注意ください。 |
|
観覧料 | 無料 |
国立公文書館は国の機関等から移管を受けた歴史公文書等を保存し、閲覧や展示、デジタルアーカイブなどを通じて利用に供しています。このたび、芳賀町総合情報館と共催展示「近代日本のあゆみと芳賀町」を開催いたします。
令和6年(2024)は、昭和29年(1954)の芳賀町の町制施行から70年の節目の年にあたります。本展では、我が国および芳賀が近代化を進めた時代を振り返り、我が国の制度の変遷や当時の時代状況に加えて、近代における栃木県や芳賀郡、現在の芳賀町にあたる地域の様子や、地域の発展に尽力した郷土の人物に関係する資料をパネルでご紹介いたします。
戊辰所用錦旗及軍旗真図【国立公文書館所蔵】
慶応4年(1868)1月、戊辰戦争が起りました。鳥羽・伏見で起きた戦いは全国各地に及び、4月には宇都宮城の戦いが起りました。画像は、戊辰戦争の際に新政府軍が用いた錦旗及び軍旗の精密な模写図です。内閣の命により、山口藩出身の絵師浮田可成(うきたかせい)が明治21年(1888)5月から約2年をかけて模写しました。絵図には17種類の旗が34点の絵で描かれ、4巻にまとめられました。
第4巻には、宇都宮城の戦いの際に新政府軍が使用した軍旗とほぼ同じ絵図が含まれており、絵図の右側には旗の名称や模様、大きさが記載されています。この絵図が含まれる「公文附属の図」は平成10年(1998)に国の重要文化財に指定されています。
祖母井村是実行規定【芳賀町総合情報館所蔵】
明治39年(1906)の地方長官会議で、府県知事が各府県の町村に実行を促すべき課題が示され、町村の財政の改善などを目的とした町村是(ちょうそんぜ)の作成と実施が推進されました。芳賀郡では、大正4年(1915)に行われた大礼(天皇の即位の礼、大嘗祭(だいじょうさい)と一連の儀式をあわせた呼称)に合わせて、村是が検討、作成されました。画像は大正5年1月に定められた祖母井村の村是実行規定です。村是では、「民力ノ充実」、「教育ノ進歩」、「風俗ノ改良」、「健康ノ増進」、「自治ノ興隆」を図ることとされました。
日本国憲法【国立公文書館所蔵】
昭和21年(1946)11月3日、日本国憲法が公布されました。天皇を国の象徴とし、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を基本的原則とするとともに、三権分立を徹底した日本国憲法は、翌年5月3日から施行されました。画像は、日本国憲法の公布原本です。x