展示会情報

各地の公文書館等で開催される展示会についてご案内します。
「機関名」をクリックすると各機関のホームページが表示されます。展示場所、開館時間、休館日等の詳細は各機関のホームページでご確認ください。
※各地の公文書館等のリンク集はこちら

開催地域 機関名 展示タイトル 期間等 お問合せ(TEL)
秋田 横手市公文書館 公文書館常設展 令和3年9月28日(火)〜 0182-23-9010
秋田県公文書館 企画展「アーカイブズのチカラ」後期展 令和5年9月28日(木)〜11月5日(日) 018-866-8301
大仙市アーカイブズ 物部長穂と関東大震災100年 令和5年10月17日(火)〜12月16日(土) 0187-77-2004
福島 福島県歴史資料館 収蔵資料展「空を眺めて−江戸・明治時代の天文・大気現象など−」 開催中〜11月26日(日) 024-534-9193
茨城 茨城県立歴史館 企画展2「むかしのはなし−登場するモノ、伝えるモノ− 令和5年8月12日(土)〜10月9日(月・祝) 029-225-4425
文書館機能紹介「アーカイブズの部屋」 令和5年8月19日(土)〜10月29日(日)
企画展3「音楽家・松平頼則とその時代 −時代を切りひらいた巨匠の軌跡−」 令和5年10月28日(土)〜12月17日(日)
一橋徳川家記念室展示「絵画−みつめて ひろがる 小宇宙−」 令和5年10月11日(水)〜11月26日(日)
一橋徳川家記念室展示「金工品−茶道具から化粧道具まで−」 令和6年1月27(土)〜3月17(日)
特別展「那珂湊反射炉−鉄と近代を創る−」 令和6年2月16(金)〜4月7(日)
筑波大学アーカイブズ 創基151年筑波大学開学50周年記念特別展「筑波大学と前身校の歩み(仮)」 令和5年9月29日(金)〜10月5日(木) 029-853-4127
栃木 宮内庁宮内公文書館 宮内庁宮内公文書館、栃木県立博物館共催 栃木県誕生150年記念 第137回企画展「近代皇室と栃木〜とちぎ御用邸ものがたり〜」
(会場:栃木県立博物館)
令和5年10月7日(土)〜11月26日(日) 028-634-1312
(栃木県立博物館)
栃木県立文書館 常設展 令和5年6月19日(月)〜令和6年6月中旬 028-623-3450
栃木県誕生150年記念文書館企画展「栃木県の成立と県庁移転」 令和5年10月21日(土)〜令和6年10月14日(月)
群馬 群馬県立文書館 テーマ展示1 家康の関東入国と上野国 〜文書館収蔵中近世文書の世界〜 令和5年8月5日(土)〜11月26日(日) 027-221-2346
埼玉 埼玉県立文書館 SAITAMA―記録資料から震災を読み解く― 令和5年11月1日(水)〜12月24日(日) 048-865-0112
常設展「未来へつたえる―文書館史料からみる埼玉県の歴史―」 常設
八潮市立資料館 第50回企画展「和算と八潮の数学者」 令和6年1月27日(土)〜3月10日(日) 048-997-6666
久喜市公文書館 企画展「歴史公文書から見た昭和の大合併『鷲宮地区編』〜評価選別の成果と行政資料の数々〜」 令和5年10月2日(月)〜令和6年3月29日(金) 0480-23-5010
東京 国立公文書館 企画展「病と生きる-江戸時代の疫病と幕府医学館の活動-」 令和5年10月21(土)〜12月17日(日) 03-3214-0621
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 武蔵野市の文化財悉皆調査と櫻井家の年中行事 令和5年9月9日(土)〜11月9日(木) 0422-53-1811
特集展示「学校と私たち」 令和5年12月9(土)〜令和6年2月8日(木)
神奈川 川崎市公文書館 常設展示(1)「川崎市域の変遷〜川崎市の成り立ちとその広がり〜」
常設展示(2)「公文書の変遷〜近世から近現代まで〜」
常設 044-733-3933
特設コーナー「徳川家康の時代における川崎」 令和5年1月4日(水)〜12月28日(木)
小展示「川崎市公文書館所蔵資料から見る明治日本〜相浦紀道宛て谷干城書簡を読む〜」 令和5年2月14日(火)〜12月28日(木)
藤沢市文書館 収蔵資料展「ムラの祈り−民俗学者・丸山久子が記録した遠藤の歳事−」 令和5年10月30日(月)〜12月22日(金) 0466-24-0171
寒川文書館 関東大震災 寒川の被害と復興 令和5年10月17日(火)〜12月28日(木) 0467-75-3691
新潟 新潟市文書館 新潟のチラシ 〜引札から百貨店まで〜 令和5年7月29日(土)〜令和6年3月23日(土) 025-278-3260
富山 富山県公文書館 富山県置県140年記念 令和5年度 国立公文書館所蔵資料展「日本の近代教育のあゆみと富山」 令和5年10月5日(木)〜11月7日(火) 076-434-4050
福井 福井県文書館 常設展「銀の扉を開けたなら―文書館の“うら”側」 常設 0776-33-8890
松平文庫テーマ展45「「福井・鯖江・大野の種痘−その展開と担い手たち−」 令和5年8月25日(金)〜10月25日(水)
長野 松本市文書館 企画展「資料が語る 市立博物館の祖・三村寿八郎ー博物館新館開館に寄せて2」 令和5年9月9日(土)〜10月15日(日) 0263-28-5570
企画展「昭和11年国宝指定前後、松本城天守の状況」 令和5年12月16日(土)〜令和6年1月7日(日)
企画展「文書からみる 明治期松本の小学校ー消えた学び舎を追って」 令和6年1月13日(土)〜3月24日(日)
安曇野市文書館 安曇野市文書館開館5周年記念「受け継がれる地域資料」 令和5年9月14日(木)〜12月28日(木) 0263-71-5123
上田市公文書館 明治23年の丸子村議会文書や大正12年9月発生の関東大震災関係文書など−明治から昭和の公文書にみる上田市の歴史− 令和5年8月26日(土)〜12月3日(日) 0268-75-6682
小布施町文書館 令和5年度 文書館企画展示 「歴史と文化の町に立つ」 令和5年4月18日(火)〜10月28日(土) 026-214-9114
岐阜 岐阜県歴史資料館 岐阜県歴史資料館・岐阜県博物館連携企画展「美濃 徳川領国への道」 令和5年10月14日(土)〜11月26日(日) 058-263-6678
静岡 磐田市歴史文書館 企画展【世界かんがい施設遺産登録記念】大地を潤す寺谷用水 令和5年11月6日(月)〜12月22日(金) 0538-66-9112
静岡県公文書センター 無形民俗文化財の保存と伝承〜「風流踊」のユネスコ無形文化遺産登録を記念して〜 令和5年10月17日(火)〜11月5日(日) 054-221-3751
滋賀 滋賀県立公文書館 「災害時こそ手を取りあって‐地震・水害・台風‐」 令和5年7月24日(月)〜10月19日(木) 077-528-3126
「滋賀県から見た琵琶湖疏水(仮)」 令和5年10月23日(月)〜令和6年1月18日(木)
京都 京都大学大学文書館 企画展「京大生の『戦争』」 令和5年8月8日(火)〜11月5日(日) 075-753-2651
大阪 大阪府公文書館 第五回内国勧業博覧会にみる大阪の近代化 令和5年10月2日(月)〜令和6年3月29日(金) 06‐6944‐8374
大阪市公文書館 秋の展示「博覧会と大阪―公文書から見る大阪の近代化―」 令和5年11月1日(水)〜11月8日(水) 06-6534-1662
兵庫 神戸大学大学文書史料室 特別展「学生寮の昔と今−神戸大学史にみる寮文化の軌跡−」 令和5年10月26日(木)〜11月17日(金) 078-803-5035
神戸市文書館 企画展「生粋の神戸人間 池長孟の足跡―建物の記憶をたどって―」 令和5年9月16日(土)〜10月15日(日) 078-232-3437
岡山 岡山県立記録資料館 企画展「水をおさめる−地域総がかりで−」 令和5年10月17日(火)〜12月27日(水) 086-222-7838
香川 香川県立文書館 企画展「アーカイブズにみる香川の交通W −港・船・地域間移動−」 令和5年10月31日(火)〜12月17日(日) 087-868-7171
三豊市文書館 秋期企画展「地名を歩く 〜その由来と現在〜」 令和5年10月7日(土)〜12月3日(日) 0875-63-1010
高知 高知県立公文書館 常設展 令和5年1月10日(火)〜 088-856-5024
企画展「備える・学ぶ 南海トラフ地震対策」 令和5年7月24日(月)〜12月25日(月)
ミニ展示「花を恋して90年 植物学者 牧野富太郎」 令和5年10月2日(月)〜令和6年3月22日(金)
福岡 九州大学大学文書館 常設展「九州大学の歴史」 令和4年6月15日(水)〜 092-642-2292
福岡共同公文書館 企画展「福岡県 市町村の変遷」 令和5年7月21日(金)〜10月27日(金) 092-919-6166
佐賀 佐賀県公文書館 所蔵資料展「関東大震災と佐賀―佐賀からの被災地救援―」 令和5年8月10日(木)〜12月10日(日) 0952-25-7365
宮崎 宮崎県文書センター 置県140年「宮崎県の誕生と分県運動」 令和5年10月23日(月)〜11月5日(日)
 及び令和5年11月16日(木)〜11月30日(木)
0985-26-7003