各地の公文書館等で開催される展示会についてご案内します。
※「機関名」をクリックすると各機関のホームページが表示されます。展示場所、開館時間、休館日等の詳細は各機関のホームページでご確認ください。
※「各地の公文書館等のリンク集は【こちら】
開催地域 | 機関名 | 展示タイトル | 期間等 | お問合せ(TEL) |
---|---|---|---|---|
宮城 | 東北大学史料館 | 学都仙台の記録-戦争と復興- | 令和7年10月11日(土)〜12月26日(金) | 022-217-5040 |
仙台市公文書館 | 仙台市のあゆみ(市政施行から政令市指定まで) | 常設 | 022-303-6074 | |
秋田 | 秋田県公文書館 | 大潟村教育委員会・秋田県公文書館 連携展 「記録資料にみる大地創造ー大潟村アーカイブズ・ギャラリー」 | (後期展) 令和7年10月2日(木)〜11月3日(月・祝) | 018-866-8301 |
大潟村干拓博物館 | 大潟村教育委員会・秋田県公文書館 連携展 「記録資料にみる大地創造ー大潟村アーカイブズ・ギャラリー」 | 令和7年8月1日(金)〜12月26日(金) | 0185-22-4113 | |
横手市公文書館 | 第2回企画展「広報でたどる昭和から平成 -合併8市町村のあゆみ-」 | 令和7年9月17日(水)〜令和8年1月31日(土) | 0182-23-9010 | |
大仙市アーカイブズ | 「昭和100年」関連施策・後期企画展 「昭和という時代展:PARTU 高度経済成長の時代」 | 令和7年10月14日(火)〜12月20日(土)※日・月・祝日は休館日 | 0187-77-2004 | |
山形 | 酒田市文化資料館光丘文庫 | 第7回企画展「合併20年 ひろがる酒田〜明治から平成の合併の歴史〜」 | 令和7年8月30日(土)〜12月26日(金) | 0234-22-0551 |
福島 | 郡山市歴史情報博物館 | 第3回企画展「記録から読み解く日本と郡山の歴史 〜時代を証言するたからもの〜」 | 令和7年10月11日(土)〜11月24日(月) | 024‐923‐8921 |
第4回企画展「発掘された日本列島2025」 | 令和8年1月6日(火)〜2月22日(日) | |||
常設展 | 常設 | |||
栃木 | 栃木県立文書館 | 常設展「文書でみる栃木の疎開」「小宅雄次郎家文書ー描かれた幕末期の日本ー」「江戸時代ー文書の時代へー」 | 令和7年6月16日(月)〜令和8年6月上旬 | 028-623-3450 |
企画展「文書が織りなすとちぎの木綿」 | 令和7年10月21日(火)〜令和8年10月12日(月) | |||
テーマ展「とちぎの刷り物展ー中世から近代まで-」 | 令和6年10月21日(月)〜令和7年10月13日(月) | |||
群馬 | 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 | 第2回企画展 高野長英展 後期 学術編ー感染症に立ち向かった上州の蘭学者たちー | 令和7年10月31日(金)〜12月17日(水) | 0279-75-1922 |
埼玉 | 埼玉県立文書館 | 常設展「未来へつたえるー文書館史料からみる埼玉県の歴史ー」 | 常設 | 048-865-0112 |
東京 | 宮内庁宮内公文書館 | 鴎外、最後の4年間ー帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎 (文京区立森鴎外記念館との共催展) | 令和7年10月11日(土)〜令和8年1月12日(月・祝) | 03-3213-7522(内線3946、3798) |
国立公文書館 | 第2回企画展「世界へのまなざし-江戸時代の海外知識-」 | 令和7年10月11日(土)〜12月7日(日) | 03-3214-0621 | |
常設展「日本のあゆみ」 | 常設 | |||
神奈川 | 神奈川県立公文書館 | 収蔵資料展示「続・神奈川の風景(仮)」 | 令和7年10月24日(金)〜11月16日(日)まで | 045-364-4461 |
収蔵資料展示「高札の時代(仮)」 | 令和7年11月21日(金)〜12月21日(日) | |||
企画展示「戦争とかながわ(仮)」 | 令和8年1月23日(金)〜3月29日(日) | |||
常設展示「公文書館の仕事紹介」 | 常設 | |||
川崎市公文書館 | 常設展示(1)「川崎市域の変遷〜川崎市の成り立ちとその広がり〜」 常設展示(2)「公文書の変遷〜近世から近現代まで〜」 | 常設 | 044-733-3933 | |
藤沢市文書館 | ミニ展示「文書館の仕事」 | 常設 | 0466-24-0171 | |
収蔵資料展「湘南ライフタウンの半世紀」 | 令和7年10月27日(月)〜12月19日(金) | |||
寒川文書館 | 企画展「学校日誌からみる戦時下の寒川」 | 令和7年8月1日(金)〜12月28日(日) | 0467-75-3691 | |
新潟 | 新潟県立文書館 | 企画展「近代の戦争と新潟」第2回「『皇国』兵士の誕生-徴兵制と日清戦争-」 | 令和7年9月17日(水)〜令和8年1月25日(日) ※特別企画展実施期間を除く | 025-284-6011 |
企画展「近代の戦争と新潟」特別企画展「戦後80年-昭和の戦争と県民の暮らし-」 | 令和7年10月21日(火)〜11月9日(日) | |||
新潟市文書館 | 戦時下の新潟〜公文書と人々の暮らし〜 | 令和7年7月19日(土)〜12月20日(土)祝日を除く 火〜土開館 | 025-278-3260 | |
富山 | 富山県公文書館 | 企画展「行かんまいけ〜 富山の博覧会」 | 令和7年10月2日(木)〜11月3日(月・祝) | 076-434-4050 |
福井 | 福井県文書館 | 常設展「銀の扉を開けたならー文書館の"うら"側ー」 | 常設 | 0776-33-8890 |
館蔵資料紹介展「吉野屋文書」 | 令和7年9月19日(金)〜11月26日(水) | |||
長野 | 安曇野市文書館 | 後期企画展・戦後80年平和事業「手記 80年の時を超えて」 | 令和7年9月14日(日)〜12月28日(日) | 0263-71-5123 |
小布施町文書館 | 企画展示「写真で見る昭和の小布施」 | 令和7年4月22日(火)〜10月25日(土) | 026-214-9114 | |
岐阜 | 岐阜県歴史資料館 | 企画展「占領下の岐阜県 ー戦後社会の胎動ー」 | 令和7年10月14日(火)〜11月28日(金) | 058-263-6678 |
静岡 | 静岡県公文書センター | 企画展「公文書に見る静岡県の昭和100年 -静岡大火、敗戦、海外移民、狩野川台風、伊豆半島沖地震、浙江省-」 | 令和7年10月7日(火)〜11月3日(月・祝) | 054-221-3751 |
磐田市歴史文書館 | 第29回企画展「見付大久保家を彩った人々」 | 令和7年11月4日(火)〜12月19日(金) | 0538-66-9112 | |
平常展「自治会共有文書に見る戦争と市内の軍事施設」 | 開催中〜10月17日(金) | |||
愛知 | 愛知県公文書館 | 第51回企画展「江戸時代の本屋さんと読書-地域に広がる書物文化-」 | 令和7年10月1日(水)〜11月28日(金) | 052-954-6025 |
滋賀 | 滋賀県立公文書館 | 第18回企画展「びわこ国体・びわこ大会から、 わたSHIGA輝く国スポ・障スポへ」 | 令和7年8月25日(月) 〜10月30日(木) | 077-528-3126 |
京都 | 京都府立京都学・歴彩館 | 秋季特別展 大阪・関西万博記念「お茶博」 | 令和7年9月13日(土)〜11月9日(日)、9月15、23日、10月8、13日、11月3日は休館 | 075-723-4831 |
大阪 | 大阪市公文書館 | 「博覧会と大阪ー公文書でたどる戦後から現代への足跡ー」 | 常設 | 06-6534-1662 |
秋の展示「大大阪の軌跡-第2次市域拡張から100年-」 | 令和7年11月1日(土)〜11月8日(土) | |||
兵庫 | 神戸大学大学文書史料室 | 特別展 「戦場に行った神戸大学の学生たち-戦後80年-」 | 令和7年10月23日(木)〜12月5日(金) ※土曜開館 | 078-803-5035 |
奈良 | 奈良県立図書情報館 | 戦争体験文庫第69回資料展示「空で征った者たち-ある海軍飛行専修予備学生の資料から」 | 令和7年6月28日(土)〜10月30日(木) | 0742-34-3366 |
ヒトマロをさがせ!-柿本人麻呂の実像を求めて- | 令和7年8月30日(土)〜10月30日(木) | |||
飛鳥・藤原京をまもった人々 | 令和7年11月1日(土)〜12月27日(土) | |||
鳥取 | 鳥取県立公文書館 | 戦後80年特別企画展「兵士と家族 戦争に翻弄された人々の記録」 | 前期:令和7年11月14日(金)〜12月3日(水) 後期:12月5日(金)〜12月24日(水) | 0857-26-8160 |
岡山 | 岡山県立記録資料館 | 所蔵資料展「新公開公文書 -平成6年度(1994)の資料から-」 | 令和7年8月13日(水)〜10月4日(土) | 086-222-7838 |
企画展「日常の記録 -日誌と日記-」 | 令和7年10月7日(火)〜12月27日(土) | |||
広島 | 広島大学文書館 | 「広島大学の歴史」展ー被爆80年/原爆と広島大学ー | 令和7年11月1日(土)〜12月17日(水) | 082-424-6050 |
徳島 | 徳島県立文書館 | 第73回企画展「藍商と化政文化 -春足文書繙けば-」 | 令和7年8月5日〜10月26日 | 088-668-3700 |
第74回企画展「徳島の旧制中学校 -県立徳島中学校創立150年に寄せて-」 | 令和7年10月28日〜令和8年1月25日 | |||
第75回企画展「出発のランドマーク -橋から始まる冒険-」 | 令和8年1月27日〜4月26日 | |||
香川 | 香川県立文書館 | 昭和香川と地域の変貌 〜高度経済成長から瀬戸大橋〜 | 令和7年10月28日(火)〜12月14日(日) | 087-868-7171 |
三豊市文書館 | 秋期企画展 「有線放送の時代」 | 令和7年10月11日(土)〜12月7日(日) | 0875-63-1010 | |
さぬき市公文書館 | 「戦争の記憶と記録〜資料から見る私たちの戦争〜」 | 【後期】令和7年10月6日(月)〜12月26日(金) 土日、祝日は休館" | 0879-26-9979 | |
高知 | 高知県立公文書館 | ようこそ高知へ!陸海空の玄関口〜駅・港・空港〜 | 令和7年8月18日(月)〜12月25日(木) | 088-856-5024 |
福岡 | 福岡共同公文書館 | 企画展「あれもこれも公文書〜形態から見る公文書の世界〜」 | 令和7年9月5日(金)〜12月14日(日)土日開館、月曜日は休館日 | 092-919-6166 |
佐賀 | 佐賀県公文書館 | 「昭和の時代と佐賀-後編1958〜1989-」 | 令和7年10月4日(土)〜令和8年5月6日(水・振休) | 0952-25-7365 |
沖縄 | 沖縄県公文書館 | 戦後80年 沖縄戦の記録 | 令和7年2月27日(木)〜11月16日(日) | 098-888-3877 |