各地の公文書館等で開催される展示会についてご案内します。
※「機関名」をクリックすると各機関のホームページが表示されます。展示場所、開館時間、休館日等の詳細は各機関のホームページでご確認ください。
※「各地の公文書館等のリンク集は【こちら】
開催地域 | 機関名 | 展示タイトル | 期間等 | お問合せ(TEL) |
---|---|---|---|---|
宮城 | 仙台市公文書館 | 仙台市のあゆみ(市政施行から政令市指定まで) | 常設 | 022-303-6074 |
秋田 | 秋田県公文書館 | 大潟村教育委員会・秋田県公文書館 連携展 「記録資料にみる大地創造ー大潟村アーカイブズ・ギャラリー」 | (前期展) 令和7年8月21日(木)〜9月28日(日) (後期展) 令和7年10月2日(木)〜11月3日(月・祝) | 018-866-8301 | 大潟村干拓博物館 | 大潟村教育委員会・秋田県公文書館 連携展 「記録資料にみる大地創造ー大潟村アーカイブズ・ギャラリー」 | 令和7年8月1日(金)〜12月26日(金) | 0185-22-4113 | 横手市公文書館 | 探求 横手の公園 〜公文書からひもとく憩いの場 | 令和7年3月18日〜令和7年8月30日 火曜日〜土曜日開館(日・月・祝日は休館) | 0182-23-9010 | 大仙市アーカイブズ | 企画展示 「昭和という時代展:PARTT 戦争の時代」 | 令和7年7月15日(火)〜8月30日(土)日・月・祝日は休館日 | 0187-77-2004 | 企画展示 「昭和という時代展:PARTU 高度経済成長の時代」 | 令和7年10月14日(火)〜12月20日(土)日・月・祝日は休館日 |
茨城 | 茨城県立歴史館 | 特別展 サンリオ展−日本のカワイイ文化の歴史− | 令和7年7月19日(土)〜9月15日(月・祝) | 029-225-4425 |
栃木 | 栃木県立文書館 | 常設展「文書でみる栃木の疎開」「小宅雄次郎家文書―描かれた幕末期の日本―」「江戸時代―文書の時代へ―」 | 令和7年6月16日(月)〜令和8年6月上旬 | 028-623-3450 | テーマ展「とちぎの刷り物展ー中世から近代まで−」 | 令和6年10月21日(月)〜令和7年10月13日(月) |
埼玉 | 埼玉県立文書館 | 常設展「未来へつたえるー文書館史料からみる埼玉県の歴史ー」 | 常設 | 048-865-0112 |
企画展「書類のなかの戦争−戦時下の埼玉に生きた人びと−」 | 令和7年6月7日(土)〜9月7日(日) | |||
八潮市立資料館 | 企画展「紐解く八潮のモノ語り―今遺したい昔話・伝承―」 | 令和7年8月9日(土)〜9月28日(日) | 048-997-6666 | |
東京 | 国立公文書館 | 夏の特別展「終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー」 | 令和7年7月19日(土)〜9月15日(月・祝)土日開館、8月25日(月)は休館 | 03-3214-0621 |
常設展「日本のあゆみ」 | 常設 | |||
神奈川 | 川崎市公文書館 | 常設展示(1)「川崎市域の変遷〜川崎市の成り立ちとその広がり〜」 常設展示(2)「公文書の変遷〜近世から近現代まで〜」 | 常設 | 044-733-3933 |
第19回 川崎市誕生! | 令和7年4月1日(火)〜9月30日(火) | |||
藤沢市文書館 | ミニ展示「文書館の仕事」 | 常設 | 0466-24-0171 | |
寒川文書館 | 企画展「学校日誌からみる戦時下の寒川」 | 令和7年8月1日(金)〜12月28日(日) | 0467-75-3691 | |
新潟 | 新潟県立文書館 | 第1回企画展「近代の戦争と新潟 北越戊辰戦争と越後の人々」 | 令和7年5月27日(火)〜9月15日(月・祝) | 025-284-6011 | 新潟市文書館 | 戦時下の新潟〜公文書と人々の暮らし〜 | 令和7年7月19日(土)〜12月20日(土)祝日を除く 火〜土開館 | 025-278-3260 |
福井 | 福井県文書館 | 常設展「銀の扉を開けたなら―文書館の“うら”側ー」 | 常設 | 0776-33-8890 |
長野 | 安曇野市文書館 | 前期企画展「安曇野市誕生秘話」 | 令和7年5月11日(日)〜8月29日(金) | 0263-71-5123 |
後期企画展・戦後80年平和事業「手記 80年の時を超えて」 | 令和7年9月14日(日)〜12月28日(日) | |||
小布施町文書館 | 企画展示「写真で見る昭和の小布施」 | 令和7年4月22日(火)〜10月25日(土) | 026-214-9114 | |
滋賀 | 滋賀県立公文書館 | 第17回企画展「博覧会と琵琶湖−近代的水産資源管理の黎明−」 | 令和7年5月26日(月) 〜8月21日(木)、月曜日〜金曜日(祝日を除く) | 077-528-3126 |
京都府 | 京都府立京都学・歴彩館 | 京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会「カタチとモヨウ〜デザイン で楽しむ ミュージアム〜 」 | 令和7年7月12日(土)〜9月7日(日)、7月21日、8月11、13日は休館 | 075-723-4831 | 秋季特別展 大阪・関西万博記念「お茶博」 | 令和7年9月13日(土)〜11月9日(日)、9月15、23日、10月8、13日、11月3日は休館 |
大阪 | 大阪市公文書館 | 「博覧会と大阪―公文書でたどる戦後から現代への足跡―」 | 常設 | 06-6534-1662 |
兵庫 | 神戸大学大学文書史料室 | 特別展 「戦場に行った神戸大学の学生たち−戦後80年−」 | 令和7年10月23日(木)〜12月5日(金) ※土曜開館 | 078-803-5035 |
奈良 | 奈良県立図書情報館 | 戦争体験文庫第69回資料展示「空で征った者たち-ある海軍飛行専修予備学生の資料から」 | 令和7年6月28日(土)〜10月30日(木) | 0742-34-3366 | ”あの戦争”を80冊で読む | 令和7年8月1日(金)〜8月28日(木) |
岡山 | 岡山県立記録資料館 | 所蔵資料展「戦争の記録と記憶を伝える」 | 令和7年5月31日(土)〜8月9日(土) | 086-222-7838 |
広島 | 広島大学文書館 | オブジェ「あの日」展 | 8月1日(金)〜8月6日(水) | 082-424-5120 |
「広島大学の歴史」展 | 11月1日(土) | |||
徳島 | 徳島県立文書館 | 第72回企画展「徳島と博覧会」 | 令和7年4月22日(火)〜8月3日(日)毎週月曜日と第3木曜日は休館(祝日の場合は翌日休館) | 088-668-3700 | 第73回企画展「藍商と化政文化 −春足文書繙けば−」 | 令和8月5日(火)〜10月26日(日)毎週月曜日と第3木曜日は休館(祝日の場合は翌日休館) |
香川 | 香川県立文書館 | 香川を結ぶ、四国とつなぐ 〜近代かがわ「道」のアーカイブズ〜 | 令和7年6月20日(金)〜8月31日(日) | 087-868-7171 | 昭和香川と地域の変貌 〜高度経済成長から瀬戸大橋〜 | 令和7年10月28日(火)〜12月14日(日) | 高松市公文書館 | 高松市公文書館開館10周年記念〜公文書館の歩みを振り返る〜 記録遺産に見る世界都市・高松への展開 | 令和7年7月1日(火)〜8月29日(金) 土日祝休館 | 087-874-4147 | 三豊市文書館 | 夏期企画展 戦後80年 戦時下の学校 ―文書館に残る学校日誌を中心に― | 令和7年7月12日(土)〜9月7日(日) | 0875-63-1010 | さぬき市公文書館 | ミニ企画展「源内先生、出番です!〜平賀源内と町おこしの歩み〜」 | 令和7年6月9日(月)〜7月11日(金)土日、祝日は休館 | 0879-26-9979 | 「戦争の記憶と記録〜資料から見る私たちの戦争〜」 | 令和7年7月22日(火)〜9月下旬(予)土日、祝日は休館 |
高知 | 高知県立公文書館 | ようこそ高知へ!陸海空の玄関口〜駅・港・空港〜 | 令和7年8月18日(月)〜12月25日(木) | 088-856-5024 |
福岡 | 九州大学大学文書館 | 吉岡斉資料展 ―日本の科学技術と原子力政策― | 令和7年6月11日(水)〜8月6日(水)土日祝休館 | 092-642-2292 | 福岡県立公文書館 | 企画展「あれもこれも公文書〜形態から見る公文書の世界〜」 | 令和7年9月5日(金)〜12月14日(日)土日開館、月曜日は休館日 | 092-919-6166 |
佐賀 | 佐賀県公文書館 | 昭和の学校教育 ―戦前から終戦までのあゆみ― | 令和7年4月17日(木)〜9月28日(日) | 0952-25-7365 |