会期 |
令和6年10月19日(土)〜12月15日(日) ※11月10日(日)・18日(月)は休館。 |
|
開館日時 | 月〜日曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 |
※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。 | ||
会場 | 国立公文書館 東京本館 | |
入場料 | 無料 |
令和6年(2024)の干支は辰です。「動物」としては龍が充てられています。龍は、想像上の存在であるにもかかわらず、日本文化に深く浸透し、多くの人が、その姿をイメージできる不思議な「生き物」です。本展では、辞典類での龍の解説や、物語や逸話に登場する龍、龍にあやかり名付けられたものなどを、当館所蔵資料からご紹介します。
説文解字(せつもんかいじ)
後漢の学者許慎(きょしん)著による、中国の現存する最古の漢字字書です。画像は、「龍」の説明箇所。それによると、「龍」は鱗(うろこ)のある動物の「長」であり、春分に天に登り秋分に淵に潜むなどと記されています。
展示資料は文政9年(1826)に印刷・刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)
「治承・寿永の内乱(いわゆる源平合戦)」を中心に、説話を織り交ぜながら平家滅亡に至る歴史を紡いだ軍記物語。
壇ノ浦の戦いで海に沈んだ宝剣をめぐる段では、宝剣がヤマタノオロチの体から取り出されたものであることが語られます。文では「大蛇(をろち)」の字を充てられたヤマタノオロチですが、挿絵では龍によく似た姿をしています。ここでは、「蛇」と「龍」が同一視されていた様が伺えます。
展示資料は延宝8年(1680)に刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
阿蘭陀本草和解(おらんだほんぞうわげ) 【重要文化財】
8代将軍徳川吉宗の命を受けた、幕府医官で本草家である野呂元丈(のろ・げんじょう)が、ヨンストン著述の『動物図説』及びドドネウスによる植物百科事典『草木誌』のオランダ語版を、寛保元年(1741)3月から寛延3年(1750)3月までの10年の年月を費やして抄訳したもの。
自然のなかに薬効を求めた生薬(しょうやく)には「龍」を冠する名を付けられたものもあります。画像は、龍脳樹(りゅうのうじゅ)という木の樹脂の結晶である「龍脳(りゅうのう)」について説明した箇所です。「専ラ目薬ノ用ニ入」と、専ら目薬(目の薬)として用いられたとあります。
展示資料は紅葉山文庫旧蔵書で、平成11年(1999)に重要文化財に指定されました。
令和6年度第2回企画展「龍―日常にとけこむ神秘―」の展示解説会を開催いたします。 | ||
日時 |
第3回 令和6年12月9日(月)午後2時00分〜(40分程度) |
|
場所 | 国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)4階会議室 | |
受付期間 | 第3回 令和6年9月30日(月)〜12月6日(金)午後5時00分 | |
申込方法等 |
○参加費:無料 ○参加人数:各回40名(事前申込制) ○募集方法: 【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付を行います。 ※【受付フォーム】は、外部サイトです。 メールでお申し込みいただく場合は、受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])に以下の事項を記載の上、お申し込みください。 ・メールの件名に、参加をご希望の開催日時を書いてください。 例:「(10/28)第2回企画展展示解説会申込」 ・本文に以下を記載してください。 氏名(ふりがな) 平日の日中に連絡可能な電話番号 | |
注意事項 | お申し込みをいただいた後、当館担当者より、受付確認の返信をいたします。
受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])の受信が可能となるよう設定をお願いいたします。
開催当日の受付にて、メールを印刷したもの、または携帯電話等の画面を確認させていただきます。 ※受付は先着順とし、定員(40名)に達した場合には、受付を終了しますので、ご了承ください。 ※メールアドレス等の個人情報については、今回の展示解説会開催に係る事務作業にのみ使用し、終了後は速やかに破棄いたします。 ※解説会終了後の展示観覧は自由観覧となります。 ※最新の開館情報及びご来館にあたってのお願いは、当館ホームページ等をご確認いただきますようお願いいたします。 |
日時 | 令和6年11月23日(土・祝)〜12月1日(日) 午前9時15分〜午後5時00分 |
|
場所 | 国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)常設展示室 | |
11 月 29 日の 「大日本帝国憲法」 施行の日にちなみ、原本を特別に展示します。詳細は【こちら】 |
会期 |
令和7年1月18日(土)〜2月24日(月・休) ※期間中無休 |
|
開館日時 | 月〜日曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 |
※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。 | ||
会場 | 国立公文書館 東京本館 | |
入場料 | 無料 |
令和7年(2025)は、大正14年(1925)に満25歳以上の男子に選挙権が与えられた改正衆議院議員選挙法(普通選挙法)が公布されてから100年、昭和20年(1945)の同法改正で婦人参政権(女性参政権)が認められてから80年となる年です。本展では、近代日本において選挙権がどのように拡大していったのか、その歴史を当館所蔵資料を中心に辿(たど)ります。
男子普通選挙が実現する
大正14年5月に衆議院議員選挙法改正法律が公布されます。第5条で「帝国臣民タル男子ニシテ年齢二十五年以上ノ者ハ選挙権ヲ有ス」として、納税に関する規定が削除され、男子普通選挙が実現しました。画像は同法の御署名原本です。大正天皇の御名と摂政宮(せっしょうのみや、後の昭和天皇)の御署名や国務大臣の副署、選挙権について定めた条文が確認できます。
女性の政治参加に関する請願が提出される
大正10 年(1921)、平塚明(はる、らいてう)らは、女子の政治結社への加入と政談集会への参加を禁じた治安警察法第5条の改正を求める請願を衆議院に提出しました。画像は、これを採納しない旨を閣議決定した際の文書です。
この文書では、女子の政治結社への加入は認められないが、政談集会への参加解禁は異議なしとしており、現在その改正に向けて慎重に審議中のため、今回は請願を採納しないと記されています。その後、大正11 年に治安警察法が改正され、女子の政談集会への参加が認められました。
女性参政権が認められる
昭和20年12月、衆議院議員選挙法が改正され、女性にも男性と同じ条件で参政権が認められました。画像は改正法公布時の閣議書で、選挙権、被選挙権に関する条文から「男子」が削除されるとともに、選挙権は20歳以上、被選挙権は25歳以上と、それぞれ引き下げられました。