展示会情報

当館展示室の御案内


常設展示室リンク





開催中の展示会

令和6年夏の特別展 「お札に描かれた人物―公文書で見る紙幣の歴史―」

公文書で見る東京オリンピック開催への道ポスター

【展示会】

概要

 私たちの生活に欠かせない紙幣。日本の紙幣には様々な人物の肖像が描かれています。紙幣の代名詞ともいえる肖像にはどのような人物が選ばれてきたのでしょうか。 令和6年(2024)7月には新紙幣が発行されます。この機会に、お札に描かれた人物と近代日本の紙幣の歴史について、当館所蔵資料を中心にご紹介します。



主な展示資料


日本銀行兌換銀券の画像

日本銀行兌換銀券の発行【重要文化財】
 明治15年(1882)、紙幣発行を行う唯一の銀行として日本銀行(にっぽんぎんこう)が設立されます。明治17年に兌換(だかん)銀行券条例が制定され、明治18年から大黒天(だいこくてん)が描かれた紙幣(日本銀行兌換銀券(にっぽんぎんこうだかんぎんけん))が発行されました。画像は国指定重要文化財「公文録(こうぶんろく)」より、明治18年に発行された百円札と一円札の見本です。 ※資料保存のため、原本については期間限定の展示となります(原本展示期間外はパネル展示)。




大蔵大臣から内閣総理大臣に提出された閣議を求める文書

兌換銀券に肖像を描く
 明治20年(1887)、大黒天に替えて今後、各種紙幣の人像は、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、「武内宿禰(たけしうちのすくね)」、「藤原鎌足(ふじわらのかまたり)」、「聖徳太子(しょうとくたいし)」、「和気清麿(わけのきよまろ)」、「坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)」、「菅原道真(すがわらのみちざね)」を描くことが提案され、閣議決定を経て9月19日に裁可(さいか)されました。 画像は大蔵大臣から内閣総理大臣に提出された、閣議を求める文書です。その後、昭和21年(1946)の「新円切り替え」による紙幣発行まで、この中から紙幣の人物肖像が選ばれました。




文書の発出に関する決裁文書に添付された屋内総合競技場(現在の国立代々木競技場)の図面

印刷局の功労者として渋沢栄一等が表彰される
 紙幣の製造は、大蔵省紙幣司(しへいし)、紙幣寮(しへいりょう)、紙幣局、印刷局などを経て、現在は独立行政法人国立印刷局が行っています。大正10年(1921)、紙幣司(寮)創設から50年となることから印刷局五十年記念祝典が行われ、渋沢栄一らが表彰されました。渋沢は初代紙幣頭(しへいのかみ)(紙幣寮のトップ)を務めたことから、印刷局の功労者とされました。画像は渋沢らの表彰と銀杯の贈呈に関する文書です。
 渋沢は令和6年(2024)7月から発行される、新しい一万円紙幣の肖像に採用されています。


○会場で展示している「紙幣寮前面」(附A00024100)は会期中に展示替えを行います。


【音声ガイド】
【まなびシート】
【関連イベント】記念講演会 【関連イベント】展示解説会 【関連イベント】小学生、中高生向けイベント 【原本特別展示】「終戦の詔書」原本特別展示

国立公文書館つくば分館 令和6年度 夏の企画展「いただきます!〜公文書でえがく学校給食〜」

連続テレビ小説「虎に翼」の主人公のモデルとなった女性に関する資料も特別展示!


こどもが給食を食べているポスター

【展示会】 【関連イベント@】和綴じ体験(三つ目綴じ) 【関連イベントA】給食用牛乳パックに自由に絵を描いてみよう!(つくば市とのコラボ企画)

概要

 令和6年(2024)は、学校給食法(昭和29年法律第160号)が昭和29年(1954)に公布、施行されて70年となります。
 我が国における学校給食の起源は明治20年代にさかのぼりますが、国による全国的な取組がはじまるのは昭和戦前期のことでした。 本展では、当館所蔵資料を中心に、戦前から行われていた学校における食事の提供や栄養状態の改善にはじまり、戦後の学校給食法の制定、その後の学校給食の広がりや時代を反映した変化をたどります。


【関連イベント】
「給食クイズ」や「和綴じ体験(三つ目綴じ)」を開催します。

【他機関とのコラボ企画】
1)茨城県立歴史館
 ・レプリカ展示:昭和30年代〜60年代に茨城県内で提供されていた学校給食(3点)
 ・原本展示:水戸市立小学校における昭和20〜30年代の「献立表」
 ・原本展示:給食づくりに携わった方々が昭和20〜30年代に記した「給食日記」

2)つくば市(健康教育課)
 ・パネル展示:給食レシピ、茨城のおいしい野菜等
 ・触れる展示:調理器(スパテラ等)
         アレルギー除去食用容器
         調理着(帽子・白衣)<試着・記念撮影可>
 ・特別イベント(8月3日(土)午前10時〜午後4時)
  「給食用牛乳パックに自由に絵を描いてみよう!」

3)埼玉県学校給食歴史館
 ・レプリカ展示:学校給食の起源(明治22年)とされる昼食(おにぎり、塩鮭、菜の漬物)
 ・物品展示:アルマイト食器
 ・写真パネル展示:なつかしの給食風景(昭和23年〜39年)
 ・動画放映:「学校給食の歴史」(約10分)

【同時企画】
三淵嘉子氏(連続テレビ小説「虎に翼」の主人公のモデル)が、昭和27年に女性として初めて判事に任命された際の閣議決定文書の原本を、本展開催期間中、特別展示します。



主な展示資料


 学校給食法の画像

学校給食法
 昭和29年(1954)、学校給食法が公布、施行されました。画像は、学校給食法の御署名原本です。第二条では、学校給食の目標として、「一 日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。二 学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。 三 食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。四 食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと。」の4点が規定されました。続く第三条で、学校給食は小学校・当時の盲学校・聾学校・養護学校に通う児童に実施するものと定められました。




郷土食を生かした学校給食の実施について

郷土食を生かした学校給食の実施について
 昭和58年(1983)、文部省は、社団法人全国学校栄養士協議会が主催する、郷土食を生かした学校給食の実施を後援することを決定し、体育局長から各都道府県教育委員会教育長に協力を依頼しました。画像は、同会が主催する取組の実施要領案です。 家庭を中心とした地域社会に対し、学校給食の重要性について理解や協力を求め、児童生徒に対しては郷土に関心を寄せる心を育てることなどに役立てるといった取組の趣旨や事業内容が書かれています。




写真週報給食の記事

写真週報(267号 昭和18年4月14日号)
 画像は昭和18年に発行された「写真週報」に掲載された記事です。富山市の浜黒崎国民学校(現在の富山市立浜黒崎小学校)での学校給食の様子を報じています。左ページ右上の写真のように、材料は児童が持ち寄り、学校が実費購入しました。この材料をもとに女子青年団が交代で学校給食を調理し、提供したとされます。右下には野菜の天ぷらを調理する様子、左下には給食を食べる児童たちが写っています。給食の対象者は児童全員でした。
※「写真週報」は内閣の直属機関である内閣情報部が発行していたグラフ誌です。




過去の展示会

「特別展」 「企画展」 「館外展示及び他機関と連携した取組」


特別展

企画展

館外展示及び他機関と連携した取組