| 年 | 事項 | 展示資料 | |
|---|---|---|---|
| 慶長8年 | 1603 | 江戸開府 | 寛永14年 | 1637 | 島原の乱起きる | 
| 寛永18年〜 寛永19年 | 1641〜1642 | 寛永の飢饉 | |
| 明暦3年 | 1657 | 江戸大火(振袖火事) この年、新吉原遊郭の創設 | |
| 寛文2年 | 1662 | 京畿大地震 | |
| 寛文5年 | 1665 | 越後地震 | |
| 寛文6年 | 1666 | 諸国風水害 | |
| 寛文8年 | 1668 | 江戸大火 | |
| 延宝2年〜 延宝3年 | 1674〜1675 | 諸国飢饉 | |
| 延宝8年 | 1680 | 出雲の飢饉 この年、綱吉将軍となる(5代) | |
| 天和2年 | 1682 | 江戸大火(お七火事) この年、西鶴「好色一代男」刊行 | |
| 元禄8年 | 1695 | 奥羽・北陸の飢饉 | |
| 元禄11年 | 1698 | 江戸大火(勅額火事) | |
| 元禄15年 | 1702 | 奥羽・蝦夷地の飢饉 この年、赤穂浪士討入り | |
| 元禄16年 | 1703 | 元禄地震 | |
| 宝永元年 | 1704 | 浅間山噴火 | |
| 宝永4年 | 1707 | 宝永地震 | |
| 富士山の宝永噴火 | |||
| 宝永5年 | 1708 | 京都大火 | |
| 享保元年 | 1716 | インフルエンザ大流行 この年、吉宗将軍となる(8代) | |
| 享保9年 | 1724 | 大坂大火(妙知焼け) | |
| 享保15年 | 1730 | 京都大火(西陣焼け) | |
| 享保17年〜 享保18年 | 1732〜1733 | 享保の飢饉 | |
| 寛保2年 | 1742 | 江戸の大風水害 この年、「公事方御定書」成る | |
| 宝暦元年 | 1751 | 越後高田地震 | |
| 宝暦5年 | 1755 | 奥羽の飢饉 | |
| 明和8年 | 1771 | 琉球八重山地震 この年、杉田玄白ら小塚原で死体解剖 | |
| 明和9年 | 1772 | 江戸大火(目黒行人坂火事) | |
| 安永6年〜 安永8年 | 1777〜1779 | 三原山大噴火 | |
| 安永8年 | 1779 | 安永の桜島大噴火 | |
| 天明3年 | 1783 | 天明の飢饉始まる | |
| 天明の浅間焼け | |||
| 天明6年 | 1786 | 江戸の大水害 この年、林子平「海国兵談」成る | |
| 天明8年 | 1788 | 京都大火 | |
| 寛政4年 | 1792 | 島原大変 この年、ロシア使節ラクスマン 大国屋光太夫らを伴って来航 | |
| 享和2年 | 1802 | 諸国洪水・江戸大洪水 この年、十返舎一九「東海道中膝栗毛」初編刊行 | |
| 享和3年 | 1803 | ハシカ大流行 | |
| 文化3年 | 1806 | 江戸大火(車町火事) | |
| 文政5年 | 1822 | 有珠山大噴火・西国でコレラ流行 | |
| 文政11年 | 1828 | 越後三条地震 この年、シーボルト事件 | |
| 文政12年 | 1829 | 江戸大火(佐久間町火事) | |
| 文政13年 | 1830 | 文政京都地震 江戸が竜巻・雷雨・雹に襲われる この年、伊勢おかげ参り大流行 | |
| 天保2年 | 1831 | 江戸で落雷 | |
| 天保4年 | 1833 | 天保の飢饉始まる | |
| 関東大風雨・出羽越後地震 | |||
| 弘化4年 | 1847 | 善光寺地震 | |
| 嘉永7年 | 1854 | 伊賀上野地震 | |
| 安政東海地震・安政南海地震 この年、日米和親条約締結 | |||
| 安政2年 | 1855 | 安政の江戸地震 | |
| 安政3年 | 1856 | 江戸の大風水害 | |
| 安政5年 | 1858 | 飛越地震 | |
| コレラ大流行 この年、安政の大獄 | |||
| 文久2年 | 1862 | ハシカ・コレラ大流行 | |
| 慶応3年 | 1867 | 大政奉還 | |






