43. 金吹方之図
(かねふきかたのず)

[請求番号 183-0845]

江戸時代には、金貨・銀貨・銭貨の3種の貨幣が流通していました。展示資料は、このうち金座で金貨を製造する工程を手彩色で描いた絵巻物。文政9年(1826)成立。文政小判・文政二分金・文政一分金・文政一朱金の製造工程ほかが、上巻26図、下巻29図の全55図に収められています。

図の順番が工程通りでないのは機密保持のためでしょうか。絵巻物に添付された「訳書」と照らし合わせることで、作業工程が判明するようになっています。

文政年間(1818―30)の改鋳によって、金貨の品位は大幅に引き下げられ(元文小判の品位が65・7%なのに対し、文政小判の品位は56・4%)、幕府が多大な差益を得る一方で、金貨の流通量が膨張し、物価の上昇をもたらしました。

金座は、元禄11年(1698)に現在の日本銀行本店本館の所在地(現・東京都中央区日本橋本石町)に開設。「後藤役所」「金座人役所」「吹所」から成り、後藤庄三郎家が金座の長である御金改役を世襲(文政の改鋳当時は分家の後藤三右衛門が御金改役)。組織としては勘定奉行の支配下に置かれていました。

展示資料は、全2軸・1冊。

※写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 前の資料を読む
  • 次の資料を読む