Ⅳ.おわりに――平家物語とその時代

 平家物語に収められている逸話は、治承・寿永の内乱(源平合戦)当時の史書・日記などの記録類と異なっている箇所が多くあります。また写本によっても内容・表現が大きく違っており、物語は様々な様相を見せます。この章では最後に、当時の記録類や諸本についてご紹介します。

歴史と物語のあいだに

吾妻鏡あづまかがみ

148-0032

【成立】鎌倉時代後期か
【編者】未詳
 鎌倉幕府によって編纂された歴史書。日記・記録類を参考に編まれたとされるが、多くは御家人ごけにんたちの家々に伝わっていた言説を基にしていると思われ、『平家物語』と近似した記載も多い。
 展示資料は寛永3年(1626)に出版された『新刊吾妻鏡』である。全51冊。紅葉山文庫旧蔵。

平重衡たいらのしげひら(1157~1185)
 清盛の子で、宗盛むねもり知盛とももりの同母弟。南都焼討なんとやきうちの軍勢を指揮。一ノ谷いちのたにの戦いで捕らえられると、身柄を鎌倉に送られました。のち奈良に連行されて南都の僧兵たちによって斬首。物語では風流な貴公子として描かれ、南都焼討の罪業を抱えて苦悩します。鎌倉方の人々との温かい交流や、重衡に仕えた千手前せんじゅのまえとの悲恋も描かれます。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  1.  『吾妻鏡あづまかがみ』の治承4年(1180)12月28日条には、平重衡たいらのしげひら(1157~1185、清盛の子)による南都焼討なんとやきうちが記録されています。
     物語は清盛の病死を南都焼討の報いと述べ、また重衡しげひらについても罪業深い人物として地獄にちることをほのめかし、彼が苦悩する姿を描きます。

玉葉ぎょくよう

特064-0001

【成立】長寛2年~正治2年(1164~1200)
【作者】九条兼実くじょうかねざね(1149〜1207)
 摂政せっしょう関白かんぱくを務めた貴族である九条兼実の日記。16歳から44歳までほぼ継続的に書かれており、有職ゆうそく・風俗を詳細に記すとともに、治承・寿永の内乱についてもその動向が克明に記録・批評されている。
 展示資料は写年・書写者ともに不明。全53冊。昌平坂学問所旧蔵。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  1.  養和元年(1181)3月17日条には、木曾義仲きそよしなかを追討するために発向はっこうした城太郎助永じょうたろうすけなが城資永じょうすけなが、?~1181)が病死したという噂が記録されています。実際に資永すけながは出陣直前に急死しており、各地で相次ぐ反乱を抑え込もうとしていた平家にとっては大きな痛手となりました。
     物語では、資永は平家を呪う謎の声に悩まされて死んでしまったとされます。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  1. 【挿絵】床に伏す資永(左)と平家を呪う謎の声(右上)
    (延宝8年版『源平盛衰記』:167-0043)

     『源平盛衰記』では「奈良の大仏を焼いた平家に味方する者」を探す謎の声が夜通し天から鳴り響き、悩まされた資永が急死したと語られます。本文は声の正体を明かしていませんが、この挿絵では右上に妖しげなものの姿が描かれています。