挿絵で読む平家物語

以仁王もちひとおうの挙兵

 後白河院と清盛とのあいだを取り持っていた重盛しげもり(清盛の嫡男)が若くして病死した。やがて院と清盛の関係は冷え切ったものになっていく。ついに清盛は院を幽閉し、朝廷の実権を握り、建礼門院徳子の産んだ皇子を即位させた(安徳あんとく天皇)。
 清盛の専横に人々の不満が募る。そしてとうとう以仁王もちひとおう(後白河院の皇子)が、平家追討の令旨を発し、全国の武士や寺社がこれに呼応。最初に兵を挙げたのは、朝廷から深く信頼されていた武将、源三位げんざんみ入道(源頼政みなもとのよりまさ)だった。
 源三位は以仁王を宇治平等院にかくまうが、平家の大軍に攻められる。源三位らの軍勢は宇治川の橋桁はしげたを落として抗戦。しかし、ついに宇治川を突破されて源三位は自害。以仁王も落ち延びる途中で討ち取られた。
 挿絵は橋桁を落とした橋の上で、平家の軍勢の前に立ちはだかる浄妙じょうみょう(下)と、その頭に手をついて前へと躍り出る一来いちらい法師(上)。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

頼朝挙兵

 清盛は以仁王にくみした三井寺みいでら園城寺おんじょうじ)を攻撃。南都(東大寺・興福寺)との対立もますます深まるばかりである。
 そこで清盛は後白河院を幽閉したまま、安徳天皇を奉じて福原(現在の兵庫県神戸市)への遷都せんとを強行した。ところが福原では不吉な出来事が相次ぐ。ある青侍せいし(貴族に仕える下級武士)は厳島いつくしまの神が節刀せっとう(反乱の鎮圧に向かう将軍に、帝が任命のしるしとして与える刀)を「清盛から、伊豆いず源頼朝みなもとのよりともに与える」と言う夢を見る。
 そして、その矢先、頼朝挙兵の一報が福原に届く。
 頼朝は、父の義朝よしともの代に平治へいじの乱に敗れ、罪人として伊豆国に流されていた。しかし関東に勢力を持つ北条氏と組むと、まず伊豆国目代もくだいだった山木兼隆やまきかねたかを襲撃。さらに石橋山いしばしやま(現在の神奈川県小田原市)では大庭景親おおばかげちから平家方の軍勢と交戦したのだった。
 挿絵は高雄山たかおさん神護寺じんごじの僧である文覚もんがく(右)に挙兵を促される頼朝(左)。文覚は亡き義朝の髑髏どくろを頼朝に見せ、平家を討ち無念を晴らすよう迫る。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。