Ⅱ.妖しきものたちの平家物語
武士たちのドラマの背後に、暗躍する怨霊・天狗・魑魅魍魎——
平家物語には教科書にも掲載される有名なエピソードのほか、奇妙で不思議な逸話も多く収められています。この章では平家物語の陰に蠢く妖しき”モノ”たちの姿に迫ります。
浪の下の都へ
刊年不明版『源平盛衰記』
204-0008
【刊年】未詳
【刊行者】未詳
展示資料は2巻ずつ合冊され、かつ総目録1冊が独立しているので全48巻25冊。教部省旧蔵。
▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

- 熊野別当(熊野三山の統括にあたる役職)の湛増(1130~1198)は、源平両軍から加勢を求められ、悩み抜いた末、紅白の闘鶏を行って情勢を占うことにしました。すると紅の鶏は白の鶏を見ただけで逃げてしまい、勝負にすらなりません。湛増は平家滅亡を予見し、源氏に加勢。果たして屋島の戦いにおいて、平家は源氏に敗れ、拠点の屋島を失うのでした。
▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

- いよいよ壇ノ浦(現在の山口県下関市の関門海峡)で源平の両軍が決戦を迎えたその矢先、イルカの大群が現れます。平家の陰陽師は「イルカがそのまま進めば源氏の勝利、引き返せば平家の勝利」と占います。するとイルカは平家の船にまっすぐ向かってきて、船の下を潜り抜けていきます。果たして占いの通り、平家一門はこの戦いで敗北し、ついに滅亡のときを迎えたのでした。
灌頂本『平家物語』
203-0161
【写年】江戸時代
【書写者】未詳
展示資料は江戸時代に書写された『平家物語』で、建礼門院の出家から死を描く灌頂巻を持つことから通称を「灌頂本」「平家灌頂本」とする。全12巻12冊。和学講談所旧蔵。
刊年不明版『源平盛衰記』
167-0049
【刊年】未詳
【刊行者】未詳
展示資料は江戸時代に出版されたもので、2巻ずつ合冊されているため、全48巻24冊。紅葉山文庫旧蔵。

- 海に沈んだ剣を探すため、義経は老松・若松という海女の母娘を雇い、海底を捜索させます。すると老松は海底に豪華な宮殿(竜宮城)を見つけます。そこには平家一門の亡霊が暮らしており、剣は安徳天皇と共に大蛇に抱かれていました。
- 【現代語訳】
(大蛇が)「口にくわえているのは宝剣である。抱いている子どもは先帝の安徳天皇である。平家の入道太政大臣(清盛のこと)をはじめとして、一門の人々は皆ここ(竜宮城のこと)にいる。見よ」と言って、傍らの御簾を巻き上げると、法師(清盛のこと)を上座に、品の良い上臈(上級貴族、平家一門のこと)たちが数多く居並んでいた。大蛇は「本当はお前(老松のこと)に見せるべきではなかったが、お前が身に付けている法華経の功徳によって仏法に結ばれたゆえ、(来世に)生まれ変わらずして(この竜宮の世界が)見えるのだ。金輪際、この剣は地上に返すことはできない」と言って、(竜宮城の)中へと入っていった。
天和2年版『平家物語』
203-0151
【刊年】天和2年(1682)
【刊行者】未詳
本資料は天和2年版(167-0037)と同版本。ただし挿絵の位置や枚数が異なっており、印刷あるいは製本の際に手が加えられたことが想像される。全12巻のうち巻8を欠き、全11冊。外務省旧蔵。