Ⅱ.妖しきものたちの平家物語
武士たちのドラマの背後に、暗躍する怨霊・天狗・魑魅魍魎——
平家物語には教科書にも掲載される有名なエピソードのほか、奇妙で不思議な逸話も多く収められています。この章では平家物語の陰に蠢く妖しき”モノ”たちの姿に迫ります。
源氏挙兵の背後に…
頼政記
204-0056
【成立】室町時代か
【作者】未詳
平家に対して最初に挙兵した源頼政(1104~1180)に関連する記事を中心とした『平家物語』の零本(大部分の書物が失われたうち残った部分)と考えられるもの。
展示資料は江戸時代後期に書写されたものだが、底本は室町時代中期以前の写本と推定され、古い時代の『平家物語』の姿の一部を現在に伝えている。
当館のみに所蔵が知られる貴重な写本である。全1冊。和学講談所旧蔵。

- 近衛天皇(在位:1141~1155)の御代、紫宸殿(公式の儀式を行う正殿)に黒雲をまとった謎の怪鳥が現れて帝を病に悩ませます。弓の名手だった源頼政がこれを射落とすと、その怪鳥は「姿は猿、顔は狸、尾は狐、腹は蛇、足は猫、鳴く声は鵺(トラツグミ)」という化け物でした。このとき頼政は褒美に「獅子王」という太刀を下賜されたといいます。
源頼政(1104~1180)
源氏としては異例の従三位の地位まで昇ったことから通称「源三位」と呼ばれます。武芸だけでなく和歌の道にも秀でており、物語の中では優れた源氏の長老として描かれています。
治承4年(1180)に以仁王(1151~1180、後白河院の皇子)によって平家打倒の令旨が発せられると、これに呼応して挙兵。しかしまもなく平家の軍勢に敗れ、宇治平等院で自害しました。
天和2年版『平家物語』
167-0037
【刊年】天和2年(1682)
【刊行者】未詳
展示資料は挿絵入りの『平家物語』で、寛文12年(1672)に刊行された『平家物語』を再版したもの。全12冊。内務省旧蔵。
▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

- 清盛は自分の実権をより強固なものにすべく、福原(現在の兵庫県神戸市)への遷都を強行します。しかし福原では不吉な出来事が相次ぎます。あるときには屋敷の中庭に多くの髑髏が出現。また清盛の愛馬の尾に鼠が巣食い、陰陽師はこれを凶兆と占います。
するとまもなく源頼朝(1147~1199)が挙兵。清盛はやむなく京に都を戻すことになります。 - 【現代語訳】(入道相国(清盛)が)坪(屋敷の中庭)をご覧になると、死人のしゃれこうべが、数えきれないほど坪の端へ転がり出て、またあるいは坪の中へと転がり入っている。転がり合い、転がり出しては絡み合う。入道相国が「誰かいないか、誰かいないか」とお呼びになるけれど、誰もやってこない。すると、多くの髑髏が一つに固まり合って、坪に入りきらないほどの大きさになり、十四五丈(約45メートル)ほどあるのではないか思うほど、山のような高さになった。その大きな髑髏の頭には、生きている人間のような、大きな眼が一千も一万も出て来て、それが入道相国をきっと睨んで、瞬きもしない。