Ⅱ.妖しきものたちの平家物語
武士たちのドラマの背後に、暗躍する怨霊・天狗・魑魅魍魎——
平家物語には教科書にも掲載される有名なエピソードのほか、奇妙で不思議な逸話も多く収められています。この章では平家物語の陰に蠢く妖しき”モノ”たちの姿に迫ります。
清盛の死
明暦2年版『平家物語』
203-0153
【刊年】明暦2年(1656)
【刊行者】未詳
展示資料は『平家物語』の絵入り本の中では最初期のもの。元々挿絵はなかったが、読者層の広がりに伴って挿絵を補って再び出版されたと考えられる。全7冊。教部省旧蔵。

- 各地の源氏が一斉に挙兵したという報せを受けたその矢先、清盛は病に倒れます。このとき妻の二位殿(時子)は、地獄から清盛を迎えに来る車の夢を見たといいます。高熱に苦しんだ清盛はまもなく死去。
物語はこれを南都焼討(清盛の命令によって東大寺・興福寺が焼討ちされ、廬舎那仏像(奈良の大仏)が焼け落ちた事件)の報いだと伝えています。 - 【現代語訳】車の前後には牛の顔のような者や、馬の顔のような者もいる。車の前には「無」という字だけが書かれた鉄の札が打ち付けてある。二位殿が夢の中で「この車はどこからどこへ行くのですか」とお尋ねになると、「平家太政入道殿(清盛のこと)の悪行が度を越していらっしゃるので、閻魔王宮から御迎えにあがる御車です」と言う。「では、あの札は何ですか」とお尋ねになると、「人間世界の金銅十六丈の廬舎那仏(奈良の大仏のこと)を焼き滅ぼした罪によって、(清盛を)無間地獄の底にお沈めするように、閻魔庁からご沙汰が下りましたが、無間の無の字が書かれただけで、まだ間の字は書かれていないのです」と言った。
刊年不明版『源平盛衰記』
167-0046
【刊年】未詳
【刊行者】未詳
展示資料は『平家物語』の異本のひとつ『源平盛衰記』の版本で、漢字片仮名交じりの本文を持つ。全48巻24冊。内務省地理局(地理局地誌課)旧蔵。
源義仲(1154~1184)
幼少時に父の義賢(?~1155、頼朝の叔父)を殺され、木曾の豪族中原氏のもとで養育されたことから「木曾義仲」と称されます。
以仁王の令旨に呼応して挙兵、上洛。朝日将軍と称されて実権を握りますが、範頼・義経の軍勢に追討され、近江国粟津(現在の滋賀県大津市)で敗死しました。『平家物語』中盤の主要人物で、情の深い人物として描かれる一方、粗野・粗暴な姿を強調して描かれます。