挿絵で読む平家物語

平家断絶

 この頃、梶原景時かじわらかげとき讒言ざんげんをきっかけに九郎義経くろうよしつね頼朝よりともは不仲となり、ついに鎌倉から義経追討の討手が差し向けられる。さらには義経追討の院宣いんぜんも下り、義経は奥州へと落ち延びて行った。
 そして北条時政ほうじょうときまさ(頼朝の義父)は平家の生き残りの捜索を始め、平家の遺児たちを次々と殺害していった。特に北条氏が捜していたのは、清盛から嫡流の曾孫ひまごに当たる男児の六代ろくだい御前(維盛これもりの子)だった。六代は山深い寺に匿われていたが、仔犬を追いかけて外に走り出たところを目撃され、ついに捕縛された。一時は命を救われ、出家して高雄山に隠棲していたが、やがて長じると鎌倉殿(当時の将軍、ここでは頼家よりいえ実朝さねとも)の命令で斬られた。こうして、平家嫡流の血筋はついに絶えたのである。
 挿絵は仔犬を追いかける六代(右上)とそれをたしなめる女房たち(左上)。まがき(垣根)の隙間からは北条の手の者が中を覗いている(右下)。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

エピローグ――灌頂巻かんちょうのまき

 我が子の安徳あんとく天皇をはじめ、親兄弟を悉く失った建礼門院けんれいもんいんは、長楽寺ちょうらくじ(現在の京都市東山区円山)で出家。我が子の菩提を弔うため、安徳天皇の形見の御衣を寺に納めた。そして山深い大原おおはら寂光院じゃっこういん(現在の京都市左京区大原)に居を移した。多くの人々にかしずかれた頃と異なり、わずかな女房と共に借り物の輿こしで移動する有様に、女房たちは涙する。
 そしてその翌年、後白河院ごしらかわいんが大原を訪れる。庵室のあまりのわびしさに院は驚く。そして院と再会した建礼門院は、自らの波乱の生涯を六道輪廻ろくどうりんね(人が善悪の業によって生まれ変わっては六つの世界を巡ること)に例えた。これを聞いた後白河院は涙にむせぶ。
 そして数年後、建礼門院は病に伏した。仏像に結んだ五色の糸を手に取り、念仏を唱えると、紫雲しうんが現れ、清らかな音楽と共に阿弥陀仏が来迎らいごうする。こうして、建礼門院は極楽往生を遂げ、波乱の生涯を閉じた。
 灌頂巻かんちょうのまきは琵琶法師のあいだで奥義・秘伝として特別視された巻である。挿絵は花摘みから帰ってきた建礼門院(左上)とそれを庵室で待つ後白河院(中央)。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。