Ⅲ 広がる平家物語

 『平家物語』が琵琶法師の語りや書物によって流布するにつれ、物語は芸能・学問など様々な方面に大きな影響を及ぼしていきます。この章では室町時代から江戸時代にかけての『平家物語』の広がりについてご紹介します。

芸能と平家物語

実盛さねもり

特029-0001(8)

【成立】応永30年(1423)頃
【作者】世阿弥ぜあみ(生没年未詳)
 応永21年(1414)頃、加賀かが篠原しのはら(現在の石川県加賀市)に平家方の武将である斎藤実盛さいとうさねもり(?~1183)の亡霊が現れたという噂が立ち、これを知った世阿弥が『平家物語』をもとに作った謡曲。展示資料は江戸時代前期頃に書写された『謡本うたいぼん』全30冊のうちの1冊で、蒔絵まきえの箱に収納されている。傍点ぼうてんふしけの(楽譜、音符)のようなものである。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  1.  加賀国篠原しのはらの里で念仏を勧める上人のもとに、一人の老人が現れます。その正体は篠原の戦いで討たれた斎藤実盛さいとうさねもりの亡霊でした。実盛の亡霊は自らの討死の有様を語り始めます。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  1. 【挿絵】実盛さねもりの首を池の水で洗うと白髪があらわになる場面
    (延宝8年版『源平盛衰記』:167-0043)
     木曾きそ義仲よしなかの軍勢に敗れ討死した実盛でしたが、彼は皮肉にも幼少期の義仲の命を救った人物。実盛は老武者と侮られまいと白髪を染めて戦に臨んでおり、これを知った義仲(左上)は涙を流します。

ともえ

特029-0001(9)

【成立】室町時代前期か
【作者】未詳
  木曾きそ義仲よしなかに仕えたという女武者おんなむしゃともえを主人公とする謡曲。展示資料は前掲資料と同じ『謡本』のうちの1冊。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  1.  旅の僧が近江おうみ粟津あわづ(現在の滋賀県大津市)までやってくると、木曾きそ義仲よしなかを祀る神社に参詣する女に出会う。彼女の正体は義仲に従った女武者おんなむしゃともえの亡霊。一騎当千とうたわれるほどの武者だったが、女ゆえに主君と最期を共にすることを許されず、ただ一人落ち延びた無念を語る。舞台となる粟津は、巴の最期の地ではなく、義仲が討死した場所である。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  1. 【挿絵】義仲よしなかと別れて落ち延びていくともえ
    (延宝8年版『源平盛衰記』:167-0043)
     義仲(左)から落ち延びるよう言い付けられた巴(右)は、最後に敵と組み合って首級を取るという立派な戦いぶりを見せました。この別れの後、義仲は討死。巴は義仲の供養をして91歳まで生きたと『源平盛衰記』には記されています。

清経きよつね

特029-0001(7)

【成立】室町時代前期
【作者】世阿弥(生没年未詳)
   平清経たいらのきよつね(1163~1183、清盛の孫)を主人公とする謡曲。
 『平家物語』では、清経は元家臣の軍勢に敗れ、平家の拠点のひとつだった太宰府だざいふを失い、豊前国柳浦(現在の福岡県北九州市門司区)沖で身を投げた。この記述をもとに世阿弥が作ったといわれる。展示資料は前掲資料と同じ『謡本』のうちの1冊。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  1.  平清経の妻のもとに、清経入水の報せが届きますが、妻は衝撃のあまりに形見の髪を受け取ることを拒みます。すると、その晩の夢枕に清経の亡霊が立ち、戦いの様子や最期の有様を語り始めます。

船弁慶ふなべんけい

特029-0001(17)

【成立】室町時代中期
【作者】観世かんぜ信光のぶみつ(1435~1516)
 音阿弥おとあみ(世阿弥の甥)の子である観世信光による謡曲。平知盛たいらのとももり(1152~1185)をはじめとした平家の亡霊が、都落ちの途上にある義経一行の行く手を阻むが、弁慶べんけいが祈祷によって亡霊を退散させる。展示資料は前掲資料と同じ『謡本』のうちの1冊。

平知盛たいらのとももり(1152~1185)
 清盛きよもりの子で宗盛むねもりの同母弟。治承4年(1180)に以仁王もちひとおう源頼政みなもとのよりまさを追討して以降、宗盛とともに平家の中心的な存在となり、一門の軍勢を指揮しました。物語の中では特に武勇に優れた存在として描かれます。壇ノ浦だんのうらの戦いでは敗北を見届けた後に入水じゅすい。謡曲「碇潜いかりかづき」「船弁慶ふなべんけい」や浄瑠璃・歌舞伎「義経千本桜よしつねせんぼんざくら」の主人公として後世も親しまれました。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  1.  兄の頼朝よりともとの不仲をきっかけに都落ちした義経よしつね一行が摂津せっつ国大物浦だいもつのうら(現在の兵庫県尼崎市の沖合)に差し掛かると、たちまち海が荒れ、風雨の中に平知盛たいらのとももりをはじめとして、平家の亡霊が現れて一行の行く手を阻もうとします。戦おうとする義経を退けた弁慶べんけいは祈祷によって亡霊を退散させます。