ここから本文
3.続日本紀しょくにほんぎ
『日本書紀』に次いで編修された勅撰国史。桓武天皇の延暦13年(794)から16年(797)にかけて、3回に分け、全40巻が完成しました。撰者は藤原継縄(ふじわらのつぐただ)・菅野真道(すがののまみち)ほか。『日本書紀』のあとを受けて、文武天皇即位の年(697)から桓武天皇の延暦10年(791)12月まで、9代95年間の国の歴史が漢文で記されています。編年体の簡潔な記述のほか、恵美押勝(えみのおしかつ 藤原仲麻呂とも。764年に反乱を起こして処刑)や道鏡、鑑真などの伝記も記載されています。
展示資料は、神道家で僧侶の梵舜が慶長18年(1613)に徳川家康に献上した『続日本紀』20冊に、翌年作成した「綱要」2冊を合わせたもの。紅葉山文庫旧蔵。全22冊。
(請求番号:特084-0002)

※写真をクリックすると拡大画像が表示されます
本文ここまで
ここからメニュー
- 古事記と六国史
- 幕府の歴史編纂
- 物語風の歴史
- 平家物語
- 太平記と太平記読
- 武力の世界
- 戦国の信仰
- 戦国の女性
- 歴史と物語
- 語られる戦国時代
- 「正史」と「四大奇書」
- 仁正寺藩主・市橋長昭と湯島聖堂献納本
メニューここまで