Ⅱ蔵書家列伝

もとかた(1795~1857)

多紀元堅は、幕府の医官を務めた多紀氏の一族で、あざなえきじゅう、通称はあんしゅく、雅号は茝庭さいていといいます。本家から独立して別家を興し、医学館の講師や奥医師(将軍とその家族を診療する医師)などを務め、弘化2年(1845)、将軍徳川家慶いえよしさじとなりました。医業のかたわら、医学書の収集と研究を行い、書誌学上にも大きな業績を残しました。

元堅は、狩谷棭斎が開催した「求古楼展観」にも参加し、数多くの医学書を出品しています。我が国に現存する漢籍の古写本や優れた版本をすべて調査するという棭斎の意志を継ぎ、しぶちゅうさいらが編纂した『けいせきほう』の成立に深く関わりました。

鶏峯普済方・続易簡方脈論

18けいほうさいほう

305-0034

『鶏峯普済方』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『鶏峯普済方』は、漢方薬の処方を記載した医学書です。

著者は、南宋の時代の医者・張鋭ちょうえい(生没年未詳)で、「鶏峰」は張鋭が住んでいた四川省の地名です。

掲載資料は、清の道光どうこう8年(1828)に刊行されたもので、全10冊です。

『鶏峯普済方』の蔵書印

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『鶏峯普済方』の蔵書印です。

『鶏峯普済方』の蔵書印

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. ①「江戸医学/蔵書之記」→医学館の蔵書印。多紀氏の私塾・躋寿館せいじゅかんは、寛政3年(1791)、元簡もとやすの代に官立となり、医学館と改称しました。この蔵書印は、安政年間まで使用されています。
  2. ②「日本/政府/図書」
  3. ③「多紀氏/蔵書印」→幕府医官・多紀家の蔵書印。多紀元簡以降、歴代当主の蔵書印と推定されています。

『鶏峯普済方』の跋文ばつぶん

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

天保9年(1838)の多紀元堅の跋文には、本書を入手した喜びから、文章を作成して巻末に附した旨が記されています。

名前の下に押されている小さな印の文字は、「丹波/元堅」と「茝/庭」で、落款らっかん印と蔵書印を兼ねたものです。丹波の文字は、多紀氏の遠祖・丹波氏にちなんだものと考えられます。

19ぞくかんほうみゃくろん

303-0092

『続易簡方脈論』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『続易簡方脈論』は、漢方薬の処方と脈拍から病気を診断する方法を記した医学書です。

著者は、南宋の時代の医者・おう(生没年未詳)です。全1冊です。

『続易簡方脈論』の跋文ばつぶん

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

掲載資料は、医者・書誌学者の小島しゅん(生没年未詳、多紀元堅の弟子)が京都で入手したものを、元堅が書写させて医学館に収めさせたものです。「えいちゅう」は、嘉永6年(1853)で、元堅の署名の横に押された印の文字は「丹波/元堅」と「茝/庭」です。また明治15年(1882)から使用された内務省図書局(明治18年廃止)の「図書/局/文庫」印も押されています。