Ⅰ内閣文庫のコレクション形成に寄与した人物たち

もうたかすえ(1755~1801)

毛利高標は、いき藩(現在の大分県佐伯市にあった2万石の藩)の8代目藩主です。宝暦5年(1755)に生まれ、宝暦10年、死去した父の跡を継ぎ、わずか6歳で藩主となりました。幼少期より儒学者に学び、安永6年(1777)には、城内に「こうどう」という藩士の子弟の教育機関を設置しました。

学問に熱心な高標は、書物の収集に努め、四書五経をはじめ、史書・詩文・仏典・天文・数学・医学など、各分野にわたる約4万冊の漢籍を「佐伯文庫」に収蔵しました。高標の死後、孫の高翰たかなかは、蔵書の中から善本約2万冊を選び、文政10年(1827)に幕府へと献上しました。そして、その蔵書は、幕府の紅葉もみじやま文庫や昌平坂学問所などに収められました。

楽律参解・佐伯献書目録

03楽律参解がくりつさんかい

経015-0005

『楽律参解』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『楽律参解』は、音律おんりつ(音楽の法則)に関する解説書で、清の時代(1616~1912)の楊雲鶴よううんかく(生没年未詳)の著作です。掲載資料は、江戸時代に筆写されたものです。写本のもととなった原本が伝わらないため、貴重な資料といえます。3巻からなり、全1冊です。

『楽律参解』の蔵書印

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『楽律参解』の蔵書印です。

『楽律参解』の蔵書印

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. ①「秘閣/図書/之章」→紅葉山文庫旧蔵本に、明治維新後に押したもの。「かく」とは、もとは天子の蔵書庫の意味ですが、紅葉山文庫の別称として、維新後に公式に用いられました。「秘閣図書之章」印は甲・乙・丙の三種がありますが、掲載資料に押されているのは、明治6年(1873)の皇居炎上時に焼失してしまった丙種印です。
  2. ②「日本/政府/図書」
  3. ③「佐伯矦毛利/高標字培松/蔵書画之印」→毛利高標の蔵書印。

04いきけんしょもくろく

219-0177

『佐伯献書目録』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

文政10年(1827)、幕府へ献上された毛利高標旧蔵書の目録です。

この資料の特徴は、献上された書物の題名・冊数などの書誌情報、蔵書印や書き入れなどについても詳しく記載していることです。この情報と実際の書物とを比較することにより、毛利高標の献上書が約200年後の現在も散逸することなく現存し、当館に保存されていることがわかります。資料は、江戸時代に筆写されたもので、全1冊です。

『佐伯献書目録』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

文政10年(1827)、幕府へ献上された毛利高標旧蔵書の目録です。

この資料の特徴は、献上された書物の題名・冊数などの書誌情報、蔵書印や書き入れなどについても詳しく記載していることです。この情報と実際の書物とを比較することにより、毛利高標の献上書が約200年後の現在も散逸することなく現存し、当館に保存されていることがわかります。資料は、江戸時代に筆写されたもので、全1冊です。