宋版予章先生集
02重要文化財 宋版予章先生集
重003-0002
重要文化財 『宋版予章先生集』
▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。
『予章先生集』は、北宋の時代の文人・黄庭堅の詩文集です。書名は、黄庭堅の雅号にちなんだものと思われます。
掲載資料は、南宋の孝宗(在位1162~1189)と光宗(在位1189~1194)の時代に刊行されたもので、黄庭堅の詩文集として最初のものといわれています。本来は『予章先生集』30巻と『外集』17巻からなるものでしたが、残念ながら欠巻があり、現存するのは19巻です。
市橋長昭が文化5年(1808)に湯島聖堂に献納した、「宋元版三十部」の一つです。昭和32年(1957)、国の重要文化財に指定されました。
黄庭堅(1045~1105)
▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。
黄庭堅は、北宋の慶暦5年(1045)、洪州分寧(現在の江西省)に生まれました。字は魯直、雅号は山谷道人といいます。黄庭堅は、蘇軾にその才能を見いだされ、「蘇門の四学士」の一人に数えあげられています。
黄庭堅は、治平4年(1067)、科挙に合格し、役人となります。そして、王安石が政治改革を行うと、蘇軾とともにその政策に反対し、蘇軾と同じく二度の左遷を経験しました。崇寧2年(1103)、宜州(現在の広西チワン族自治区)に流された黄庭堅は、都に戻ることなく、その地で病没しました。享年61歳(数え年)。
『宋版予章先生集』の蔵書印
▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。
『東坡集』と同じく、「仁正侯長昭/黄雪書屋鑑/蔵図書之印」、「日本/政府/図書」、「浅草文庫」、「顔氏家訓曰…」の蔵書印が確認できます。
『宋版予章先生集』にみられる「欠画」
▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。
「欠画」とは、天子の諱(本名)を書くことを避けるため、同音・同義の他の字を用いたり、字画の一部を省略したりすることです。
「欠画」がある文字を調査し、その文字を当時の皇帝の諱と対照することで、書物の刊行年代を特定することができます。掲載資料には、欽宗(在位1125~1127)の諱である「桓」の字が一角省略されています。
関連リンク
(国立公文書館デジタルアーカイブが開きます。)