Ⅰ内閣文庫のコレクション形成に寄与した人物たち

むらけんどう(1736~1802)

蒹葭堂雑録・一角纂考

10けんどうざつろく

213-0110

『蒹葭堂雑録』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『蒹葭堂雑録』は、木村蒹葭堂が書きためた原稿を、蒹葭堂の死後、その子孫が整理して刊行した随筆集です。各地の寺社が所蔵する書画・器物、見聞した珍しい動植物、人から伝え聞いた珍しい話などについて考察を述べています。安政6年(1859)刊、全5冊です。

『蒹葭堂雑録』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『蒹葭堂雑録』は、木村蒹葭堂が書きためた原稿を、蒹葭堂の死後、その子孫が整理して刊行した随筆集です。各地の寺社が所蔵する書画・器物、見聞した珍しい動植物、人から伝え聞いた珍しい話などについて考察を述べています。安政6年(1859)刊、全5冊です。

蒹葭堂肖像画

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

掲載資料は、蒹葭堂の肖像画です。この絵を描いた森徹山(1775~1841)は、画家・森周峯しゅうほうの子として大坂に生まれ、もりせんの養子となりました。徹山は、円山応挙の門下として知られています。なお、序文は、水戸藩の儒学者・立原翠軒たちはらすいけん(1744~1823)が寄せています。

11一角纂考いっかくさんこう

197-0161

『一角纂考』

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

『一角纂考』は、木村蒹葭堂の著作で、北極圏に生息する小型のクジラ「一角いっかく」の研究書です。天明6年(1786)序、寛政7年(1795)刊で、全1冊です。なお、序文は幕府の奥医師・かつらがわしゅう(1751~1809)が寄せています。

イッカクの画

▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

掲載資料には、右側にイッカクの胎児の図が、左側に成長したイッカクの姿が描かれています。