ここから本文

15. 紀州フランネルの発明

「紀州フランネル」は、紋羽織の生地を起毛させ毛織物のフランネルに似せた生地のことですが、近代軍隊の創設と関係の深い発明です。明治初年藩政改革の一環として兵制改革を行っていた和歌山藩は、近代的な軍服を必要としました。そこで和歌山の特産品であり、防寒用に使用されていた紋羽織を軍服の生地として取り入れようとしましたが、生地の強度の面で適さず、代わりに小倉織を採用しました。しかし、これは藩からの注文を期待していた和歌山の紋羽織業者と商人にとって、寝耳に水の出来事でした。和歌山の紋羽織業者は、すぐさま生地の改良に努め、「紀州フランネル」を産み出しました。紀州フランネルは、その後政府の軍服に採用されて生産量を拡大し、染色技術やメリヤス産業など関連産業の発達を促しながら、戦前期を通して和歌山地方の中核産業として発展しました。

展示資料は、紀州フランネルの発明者の一人とされている宮本政右衛門(1830―1899)が、明治30年緑綬褒章を授章した際の文書と宮本の発明した織機の図面です。図面からは、針で起毛する紀州フランネル独自の製法をみることができます。

宮本政右衛門ヘ緑綬褒章下賜ノ件
写真をクリックすると拡大画像が表示されます

※写真をクリックすると拡大画像が表示されます


本文ここまで



ページここまで