対象 | 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の受験を考えている方 | |
日時 | 令和7年6月4日(水) 16:00〜18:00 令和7年6月11日(水) 16:00〜18:00 | |
内容 | 国立公文書館における最新の取組の中からテーマを取り上げ、力を入れていることや直面している課題などについて、担当職員が何を考え、どう取り組んでいるのか、解説します。
ホームページやパンフレットだけでは分からない、職員の生の声を聞くことができる機会です。 【テーマ】 1日につき2つのテーマを取り上げます。 6月4日(水)
「新たな国立公文書館の開館に向けて」令和11年度末に新たな国立公文書館(新館)の開館が予定されています。新館の開館を契機として、より有用で利用しやすい施設となるべく様々な改革が進められています。 数十年に一度のプロジェクトの意義や未来の国立公文書館が目指す姿についてお話しします。 「国立公文書館の認知度向上を目指して」 国立公文書館の認知度は図書館や博物館と比べて高いとは言えません。 多くの人に館や資料の魅力を知ってもらうため、外部との連携やオリジナルグッズの開発など、様々な取組を行っています。その裏にある工夫や苦労、やりがいについてお話しします。 6月11日(水)
「国立公文書館とデジタル技術」「文書」というと紙の資料を思い浮かべる方が多いと思いますが、最近は国の機関の文書もデジタル(電子媒体)での管理が中心となっています。こうした状況に対応した国立公文書館の取組や、 デジタル技術を用いて資料を広く利用してもらうための取組、やりがいについてお話しします。 「若い世代に資料の魅力を伝えるために」 国立公文書館には日本の歩みを物語る貴重な資料が所蔵されています。こうした資料を実際の学習に役立ててもらい、 資料の魅力や記録を守ることの大切さを伝えていくことにも積極的に取り組んでいます。学習コンテンツの制作過程や中高生に伝える工夫、若年層を対象とした見学ツアーの企画などについてお話しします。 |
|
実施方法 | 対面とオンラインを併用して実施します。
【対面参加】
国立公文書館東京本館(東京都千代田区北の丸公園3番2号)で開催いたします。 (アクセス)東京メトロ東西線竹橋駅下車[1b出口] 徒歩5分 【オンライン参加】 「Microsoft Teams」を使用します。 PC又はスマートフォン、インターネット環境等の準備をお願いします。 |
予約方法 | 参加は予約制です。各日のテーマ公開後に予約受付を開始いたします。 以下の予約フォームから、各開催日前日の19:00までに申込をお願いします。 「予約はこちら」 ・リンク先のウェブサイトは、国立公文書館のウェブサイトではなく、国立公文書館の管理下にはないものです。 ※ 受付確認後、担当より当日の流れ等について電子メールにより御案内いたします。 ※ 応募者多数の場合は、締切日前に申し込みを終了させていただきます。 |
留意事項 | 本イベントは、今後の選考活動に影響を与えるものではありません。 |