会期 | 平成29年5月27日(土)〜7月8日(土) | 開催時間 | 月〜土曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 |
※日曜、祝日は休止 | ||
会場 | 国立公文書館 本館 | |
入場料 | 無料 |
日時 | 平成29年5月31日(水)、6月28日(水) 午後2時〜午後2時30分 |
場所 | 国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)1階展示場 |
企画展の見所について企画者が解説します。事前申込みは不要です。 |
日本に飛行機が導入されたのは明治時代末でした。当時は、軍用機として開発が進む一方、民間でも飛行機の活用の道が探られました。大正時代から昭和戦前期にかけて、飛行機は飛躍的に進歩し、国内では各種制度の整備に加え、民間航空輸送の開始や飛行場の整備などの動きが現れました。
終戦後、占領軍によって航空機の研究開発、生産、運行などが禁止されましたが、講和、独立を経て、禁止が解除されると、民間航空の再開、戦後初の国産旅客機であるYS-11の開発など、日本の航空は復興の道を歩みます。
本展では、航空に関する制度や人物に関する資料を展示し、日本の航空が辿った歴史をご紹介します。
・二宮忠八叙勲ノ件
明治22年(1889)、二宮忠八は鳥の飛行に着想を得て、「飛行器」を考案しました。二宮の飛行器は模型による動力飛行にとどまりましたが、ライト兄弟の飛行よりも早く実験に成功したことから、航空機の歴史における功績が評価されました。資料は昭和2年(1927)に二宮が叙勲を受けた際の文書です。
・英国陸軍飛行競技に関する件
大正元年(1912)、イギリスで飛行競技会が開催されました。資料は、同競技会について、日本海軍の駐在武官が作成した報告書に添付された写真です。写真には、モーリス・ファルマンやハンドレー・ページなどの飛行機や、ファーンボローの航空機関係施設などが写っています。
・航空機工業振興法の一部を改正する法律
昭和33年(1958)、航空機の国産化や、国内航空機産業の振興等を目的として、航空機工業振興法が公布されました。翌年、同法が改正され、日本航空機製造株式会社が設立されます。戦後初の国産旅客機であるYS-11は、同社で生産されました。資料は昭和34年、同法が改正された際の文書です。