会期 |
令和6年10月19日(土)〜12月15日(日) ※11月10日(日)・18日(月)は休館。 |
|
開館日時 | 月〜日曜日 | 午前9時15分〜午後5時00分 |
※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。 | ||
会場 | 国立公文書館 東京本館 | |
入場料 | 無料 |
令和6年(2024)の干支は辰です。「動物」としては龍が充てられています。龍は、想像上の存在であるにもかかわらず、日本文化に深く浸透し、多くの人が、その姿をイメージできる不思議な「生き物」です。本展では、辞典類での龍の解説や、物語や逸話に登場する龍、龍にあやかり名付けられたものなどを、当館所蔵資料からご紹介します。
説文解字(せつもんかいじ)
後漢の学者許慎(きょしん)著による、中国の現存する最古の漢字字書です。画像は、「龍」の説明箇所。それによると、「龍」は鱗(うろこ)のある動物の「長」であり、春分に天に登り秋分に淵に潜むなどと記されています。
展示資料は文政9年(1826)に印刷・刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)
「治承・寿永の内乱(いわゆる源平合戦)」を中心に、説話を織り交ぜながら平家滅亡に至る歴史を紡いだ軍記物語。
壇ノ浦の戦いで海に沈んだ宝剣をめぐる段では、宝剣がヤマタノオロチの体から取り出されたものであることが語られます。文では「大蛇(をろち)」の字を充てられたヤマタノオロチですが、挿絵では龍によく似た姿をしています。ここでは、「蛇」と「龍」が同一視されていた様が伺えます。
展示資料は延宝8年(1680)に刊行されたもので、昌平坂学問所旧蔵書です。
阿蘭陀本草和解(おらんだほんぞうわげ) 【重要文化財】
8代将軍徳川吉宗の命を受けた、幕府医官で本草家である野呂元丈(のろ・げんじょう)が、ヨンストン著述の『動物図説』及びドドネウスによる植物百科事典『草木誌』のオランダ語版を、寛保元年(1741)3月から寛延3年(1750)3月までの10年の年月を費やして抄訳したもの。
自然のなかに薬効を求めた生薬(しょうやく)には「龍」を冠する名を付けられたものもあります。画像は、龍脳樹(りゅうのうじゅ)という木の樹脂の結晶である「龍脳(りゅうのう)」について説明した箇所です。「専ラ目薬ノ用ニ入」と、専ら目薬(目の薬)として用いられたとあります。
展示資料は紅葉山文庫旧蔵書で、平成11年(1999)に重要文化財に指定されました。
令和6年度第2回企画展「龍―日常にとけこむ神秘―」の展示解説会を開催いたします。 | ||
日時 |
第1回 令和6年10月28日(月)午後2時00分〜(40分程度) 第2回 令和6年11月15日(金)午後2時00分〜(40分程度) 第3回 令和6年12月9日(月)午後2時00分〜(40分程度) |
|
場所 | 国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)4階会議室 |
日時 | 令和6年11月23日(土・祝)〜12月1日(日) 午前9時15分〜午後5時00分 |
|
場所 | 国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)常設展示室 | |
11 月 29 日の 「大日本帝国憲法」 施行の日にちなみ、原本を特別に展示します。詳細は【こちら】 |