令和6年度 アーカイブズ研修V修了者及び修了研究論文題目一覧

氏名 所属機関 修了研究論文の題目
1近藤 麻里日本銀行金融研究所 アーカイブ日本銀行金融研究所アーカイブにおける対外向けウェブサイトの課題と改善策 ―海外中央銀行アーカイブズとの比較から―1
2鈴木 悠由山形県山形県におけるレコードスケジュールによる評価選別
―文書分類表を活用した改良試案―
31
3内藤 潤神奈川県立公文書館電子公文書の審査及び閲覧提供に関する一考察
―神奈川県立公文書館における業務手順の検討―
64
4田川 雄一福井県文書館福井県文書館におけるデジタル化された資料の教育活用
―高等学校との連携・協業を通して―
97
5清水 禎子愛知県公文書館愛知縣庁文書の全容
―他機関所蔵複製本の適切な利用を考える―
124
6新林 えり鳥取県立公文書館RPAによる評価選別の補助についての課題と考察
―鳥取県立公文書館を事例として―
156
7山下 知夏佐賀県公文書館佐賀県公文書館における情報発信の課題
―より良い情報発信のあり方について―
188
8高野 まりい新潟市文書館新潟市文書館における評価選別の現状と課題
―選別基準の明確化に向けて―
217
9王 聖美文化庁ひらかれたアーカイブズをめざして
―国立近現代建築資料館の展示とその非来館型サービスを考える―
248
10新福 祐一防衛省防衛研究所 戦史研究センター史料室公文書館側から見た、行政文書に該当する電子メールの整理および保存に関する考察
―アメリカおよびイギリスの国立公文書館における要領との比較―
280
11山口 昌也防衛省防衛研究所 戦史研究センター史料室新たな社会情勢の変化を踏まえた「歴史資料等」の提供審査の在り方
―兵器図面史料の積極的な利用提供を目指した指針の提案―
308
12高橋 真千子松江市松江市文書館(仮称)における歴史公文書の編成・記述
―総務課移管文書を一例として―
333
13村角 紀子松江市地域の歴史資料の広範な活用を目指した目録整備とデータベース構築
―「松江市文書館(仮称)」所蔵予定資料を事例として―
363
14黒川 智子独立行政法人国立公文書館国立公文書館の所蔵資料の活用に関するサポートガイド
―「戦没者等援護関係資料」陸軍人事等関係資料を中心に―
397
15佐藤 円香独立行政法人国立公文書館簿冊の状態確認プロセスの検討
―利用請求を契機とした利便性向上のための一考察―
430
16金子 幸代独立行政法人国立公文書館行政文書の著作権の一考察
―「令和の墨書」を題材として―
457