平成30年度アーカイブズ研修Ⅱについて

国立公文書館統括公文書専門官室
研修・連携担当

1.はじめに
 国立公文書館(以下「当館」という。)では、平成31年1月15日(火)から1月17日(木)まで、「平成30年度アーカイブズ研修Ⅱ」を開催しました。本研修は、国又は地方公共団体の設置する公文書館等の職員及び地方公共団体の文書主管課等の職員を対象に、実務上で見出された問題点等について、共同研究を通じて解決方策を習得し、受講者のそれぞれの業務の改善に資するよう、開催しているものです。研修は3日間の日程で行われ、前半に講義と事例報告、後半ではそれらを受けてグループの討論を実施し、その結果を報告する構成となっています。
 平成30年度は、「公文書館等における普及啓発及び歴史公文書等の利用促進等について」をテーマとして開催し、国の機関をはじめ、府県、政令指定都市、市区町、独立行政法人等の35機関から43名の参加がありました。

講義風景

講義風景

2.講義と事例報告
 日程の前半では、二つの講義と3機関からの事例報告が行われました。
 まず、講義では、法政大学大原社会問題研究所の清水善仁准教授に、「公文書館とアウトリーチ」と題してアウトリーチ活動の一般的な概要をお示しいただいた上で、これまでの公文書館等におけるアウトリーチにかかる議論や具体的な取組の紹介、今後の公文書館等におけるアウトリーチのあり方や可能性を、国内外の事例を紹介しつつ幅広くお話いただきました。また、文部科学省初等中等教育局の藤野敦教科調査官による「新学習指導要領における資料を踏まえた考察に向かう歴史学習」と題した講義では、平成29~30年度に行われた学習指導要領改訂の概要や背景をご説明いただき、改訂後の新学習指導要領の中に「公文書館」の文言が登場したことによる、これからの公文書館と歴史学習の関わり方についてご講義いただきました。
 事例報告では、福井県文書館の柳沢芙美子副館長より「福井県文書館の「普及」活動と業務調整の取組み」と題して、館の普及活動を特に館運営の観点からご紹介いただき、三豊市文書館の宮田克成館長には「地域への普及等(三豊市での取組)」として、地域普及についての取組をご紹介いただきました。さらに、当館が行っているSNS等の広報活動や、見学ツアー、他機関と連携した展示の取組等を紹介しました。

共通課題

共通課題

3.グループ討論
 グループ討論は、受講者に対し事前に行ったアンケートにより、それぞれの課題・関心に基づいて、A~Fの6つの班に分けて行われました。
 本研修では、平成26年度にも実施したワークショップの手法を取り入れました。これは、各公文書館等の状況により普及啓発活動に多様性があること、受講者の業務経験に差があることが想定されるため、一定の環境・条件を提示し、共同して企画を練ることを通して、普及啓発活動の各局面における問題の発見と共有の場を作ることとしたものです。
 実際のワークショップで出された課題は以下の通りです。

【課題】
・みなさんは、●●県立公文書館の職員です。
・来年度は、●●県政150周年。そこで、館長から、効果的な普及事業を行いたい。ついては記念事業の企画案を出すようにと指示がありました。さて、どんな記念事業を企画しますか?

 本研修では、平成26年度の同テーマでの研修と比べ、事例報告を3科目に減らし、討論に時間をより多く割くことを心がけました。増えた討論時間の中で様々なアイディアを出し、広い設定の中でまとめ上げる作業は非常な労力を伴いますが、そのなかで得られるものこそ成果に繋がると期待しました。
 グループ討論では、初日の2時間で、各班内で●●県立公文書館職員という「架空の設定」(複数の自治体の状況を参考に、運営側で作成。●●県の名称も各班内で決定してもらう。詳細は右図参照)に基づいて、自由な発想で事業企画案を作成し、二日目の午後を使って講義内容を踏まえて議論をし、三日目の各グループによるプレゼンテーションの準備を行っていただきました。最終日は午前中までに結論をまとめて、午後に各班のプレゼンテーションを行いました。
 発表では、事業の開催時期やターゲット層、予算配分、事業を実施する際の協力関係や達成目標、事業の評価方法といった基本設定の説明から、具体的な展示会や講演会、スタンプラリーやゆるキャラの創出、記念誌の発行など、様々な企画が提案される等、活発な報告がなされました。
 なお、今号(第72号)では、各班で行われた討論報告を掲載しています。

発表風景

発表風景

4.まとめ
 研修終了後に実施したアンケートでは「単に講義を聴くだけでなく、他機関の職員と議論を行ったことで、業務への応用も含め他館の実情などを知ることができ有益であった。」、「三日間、朝から晩まで研修に没頭することができ、有意義であった。」、「『架空の県についての共通課題』について検討する方法は、所属先の違いに関係なく積極的な討論を進めることができ、大変素晴らしい形でした。」といった好意的な意見が多く寄せられました。
 他方、課題枠を意図的に広く設定した結果、「議論の時間がやや足りないと思った。」「もう少し詳細な設定があったほうがよかった。」といった意見もありました。多様な意見が多数出るのは活発な研修での意見交換という観点からは狙い通りの反面、議論百出といった状況になると時間を制約してしまうという問題点が浮かび上がりました。また、こうした時間不足の問題は報告時間にも影響を及ぼし、「全体討論の時間がもっとあればよいと思いました。」といった意見に代表されるように、全体討論の時間を十分に確保できなかったなどの課題が残りました。
 今後も、受講者や所属機関から寄せられた御意見等を踏まえ、受講者が実務上の課題を検討し、各機関の業務改善に資する研修となるように取り組みたいと思います。