平成30年度アーカイブズ研修ⅡB班グループ報告ー教育・地域連携の試みー

石狩市総務部総務課 泉  亮子
天草市アーカイブズ 松野 恭子

1.はじめに
 グループ討論では、希望するテーマや論点によって、1グループ7名程度に班分けされた。私たちB班は、「教育・地域連携」(教材研究への提供、学校へのアウトリーチ、社会科見学、官公庁・地元教育施設等との連携など)に関心や問題意識を持つ、以下の7人のメンバーで構成された(敬称略・名簿順、所属、役割分担。所属は研修当時。)。
 篠原佐和子(国立公文書館・発表)、松浦晶子(国立公文書館アジア歴史資料センター・書記)、大谷憲康(群馬県立文書館・司会)、飛山健太郎(富山県公文書館・発表)、平尾直樹(寒川文書館・書記)、松野恭子(天草市立天草アーカイブズ・執筆)、泉亮子(石狩市総務部情報政策課・執筆)。
 勤務施設や状況、経験年数、取組や考え方等が各々異なるメンバーが集まり、「連携」のあり方や観点を明確化していくために、「各種イベント」や「情報発信」の要素を加味して討論を進めた。
 今回の討論の課題は、県立公文書館として県政150周年記念事業を企画する、というものである。架空の「県」についてはその概要だけではなく、中心地における各施設の配置や、公文書館の概要もある程度詳細に設定されており、具体的な検討が可能となるよう配慮されていた。
 以下、討論の経緯1日目・2日目を泉亮子、3日目を松野恭子が執筆。

2.討論の経緯

 1日目
 本事業について検討を進めるにあたり、その前段として望ましい「連携」のあり方について討論した。その結果、以下の2点をB班メンバーの共通の方針として確認した。
 (1)事業を単発のイベントとして成功させることが目的ではなく、館の継続的な普及・利用啓発・地域連携につなが
  るものとすること。
 (2)新学習指導要領の趣旨に基づいて各種学校との連携を図り、若年層という新たな利用者層の獲得を目指した。
 以後、この趣旨に従って、事業内容の発案・検討等の作業が行われた。
 架空の事業ではあるが、教員(小・中・高)のメンバーに学校のスケジュールや内情について具体的な情報を聴き、スケジュール調整も行い、学校との継続的な連携を重視し、また実現可能性等も考慮して作業を進めた。

案を付箋に書いてグループ分けをしていく

案を付箋に書いてグループ分けをしていく

 <事業内容の発案>
 大別して、1.展示、2.学校と一般向けの展示関連イベント、3.イベント成果物の作成、4.多様な媒体を使用した広報、に関する案が出された。

 1.展示については事業全体の共通テーマを定めた上で、本館での主展示・他の文化施設(博物館・図書館など)や新聞社等との連携展示・県庁舎や学校での出張展示、等の案が出された。
 展示資料がなるべく多くの層の人の目に留まり、関心を集められるように、公文書館以外の文化施設等でもそれぞれテーマに沿った展示の開催を働きかけ、各館等の所蔵資料と公文書館所蔵資料を活用して連携を進めるものである。

 2.展示関連イベントについては、事業テーマに沿った学校での出前授業のコンテンツ作り、地域資料活用に関する教員向け研修、子ども新聞、公文書館体験、スタンプラリー、クイズラリーなどの案が出された。
 これらのイベントを記念事業限りで終わりにするのではなくコンテンツやメソッドを事後も活用することで、アウトリーチ活動の幅を拡げることができる。

 3.イベント成果物は、学校の授業で使用する社会科副読本及び展示図録等を想定した。周年事業名目で作成するが、事後も継続的に教育現場等での活用が可能である。

 4.広報については、HP、テレビCM、ラジオ、SNS、PR動画、事業テーマにまつわるコラム等の新聞連載、限定グッズの作成と販売等の案が出された。
 広報自体は上記1~3に掲げた事業内容を周知する活動であり、事業内容そのものではない。しかし、広報活動の展開を機に、地元のマスコミや庁内他部署等との新たな連携関係を構築することができる。

 2日目
 <背景の設定>
 事業の進め方や達成目標の理由付けとなるよう、事業に対する県内の姿勢、館の抱える課題等を以下のとおり設定した。
 ○県知事が「県政150年」に強い意欲を持ち、全県を挙げてのイベントを指示。
  →「県政150年」記念事業実行委員会の発足
 ○県内の大学にアーカイブズ学・歴史学を専門とする研究者を多く抱える。
 ○小・中・高に教科別協議会があり、それぞれ連携している。
 ○公文書館は若年層の利用が少ない。
 ○今まで、公文書館や博物館、図書館等は機関連携を行っていない。
 ○県民の日(10月1日)がある。

検討中のホワイトボード

検討中のホワイトボード

討論の様子1

討論の様子1



 <事業内容の検討①>
 1日目で発案した事業内容を、実現可能性を踏まえて討論し、以下(1)~(5)のとおり構成した。
 (1)何をするか:
  ○県内各機関、人物に焦点をあてた同一テーマによる展示を行うとともに展示内容に関連した各種学校と連携し
  て、150年間の県政を振り返る企画展と関連イベント「○○県バックトゥザフューチャー ~地域のグレートマン
  に会いに行く~」を開催
 (2)達成目標は何か:
  ○県民に郷土史への理解を深めてもらう
  ○公文書館の若年層への利用普及
  ○今後の連携につながる他機関との関係作り
 (3)ターゲット・連携対象:
  ○ターゲット…従来公文書館に関心のなかった層
  ○連携対象…学校・他の文化施設・地元マスメディア等
 (4)タイムスケジュール:
  ○前年度の4月以前から事業実行委員会を立ち上げ、各事業コンテンツについて連携先との調整・準備を進める
  ○10月1日の県民の日を企画展・イベントの中間点とし、8月1日~10月31日の前後3ヶ月間を展示等企画実施期間とする
 (5)事業の評価方法:
  ○来館者アンケート(年齢等属性記入欄あり)
  ○連携先教員からの聴き取り
  ○収集アーカイブズの寄贈・寄託件数、レファレンス件数の増減
  ○副読本活用状況についての追跡調査

 企画展共通テーマを「県政150年間のあゆみ」等とすると、大きな出来事を時系列で追うだけになってしまい、比較的歴史に関心が薄いであろう若年層を惹きつける内容になりにくい。そのため県の近代化や地域の文化的発展に貢献する等の功績を残した地元の人物にスポットを当て、人物史から県の歴史を紐解く構成にすることで、親しみやすく分かりやすい展示を目指すこととした。
 また各機関での展示においては相互に資料提供を行い、深みのある内容を目指すこととした。
 関連イベントとしては前年度から、連携先やターゲットのニーズも踏まえて展示に関連した内容の学校向け出前授業や教職員研修用コンテンツを作成し、事業年度から実行する。参加型のイベントとして、楽しみながら展示内容の理解を深められるよう、展示についてのクイズラリーやスタンプラリー、小学生等を対象とした壁新聞コンクール、市民公募のWeb写真展を同時開催することも挙げられた。
 これらを実現するためには、1年以上前から学校等の関係機関との相互調整が必要なので、教育委員会等の協力を得て事業実行委員会を立ち上げることとした。また、事業を通じて得られた知見を持続的に地域に還元するため、事業年度末までに副読本を完成させることとした。
 事業目標の達成度評価は困難だが、外部との接触を表す数字の増減や、アンケート等により直接来館者・関係者からその属性や評価などの情報を得て行うこととした。

討論の様子2

討論の様子2

 3日目
 3日目も引き続き共通の方針(2)に沿って事業内容を絞りスケジュールを細かく詰めていった。また、併せて県の名前も話し合い、「ふみくら県」とした。

 <事業内容の検討②/連携とスケジュール設定>
 本事業のねらいの一つは、種々のアウトリーチを展開し、今後につながる他機関との連携を構築することにある。特に若年層を含む新たな利用者を掘り起こすことを目的に据えたため、学校との連携を重要視した。この観点で議論を進め、連携の内容とスケジュールを策定した。
 ○実行委員会内の連携/副読本
 展示と副読本については、前々年度に発足の県政150年記念事業実行委員会の中に、文化施設・機関を中心とした展示委員会、県教委を中心とした副読本編纂委員会を設け担当することとした。公文書館や博物館等から学校への教材用の史料提供について今後の展開を図るため、副読本は新学習指導要領の趣旨を取り入れたものにする。
 ○実行委員会内の連携/展示
 前年度の県民の日から県政150年についての広報をスタートさせることとした。また、それと併せてWeb写真展に掲載する写真の募集呼びかけや地元新聞社への写真提供依頼を開始する。展示の広報活動は事業年度4月から行い、展示期間中には他館の展示紹介パネル等も置くなどをし、他館へ誘導する仕組みを設ける。
 企画展中のイベント案についてもスタンプラリーやクイズラリー等の発案があったが、展示内容の理解をより深められそうなクイズラリーを展示開催館でそれぞれ実施することとした。
 ○教育機関との連携/授業
 教育連携については、教員向け研修、出前授業、子ども新聞に絞った。
 授業に本事業の成果を取り入れやすいよう教員向けの事前研修会を、小中学校向けには前年度8月、高校向けには前年度11月に開催する。また、事業年度に公文書館職員が行う学校向け出前授業のパッケージ(授業のプログラム)も前年度8月までに完成させるように設定した。研修会についての周知は学校の教科別協議会を通じて行い、協議会の開催時に研修を行うよう計画立てした。
 ○教育機関との連携/子ども新聞
 子ども新聞については、コンクールとするのか、授業中に作成してもらうのか、夏休みの自由選択課題のひとつとするのか等が議論となった。学校との連携強化を重要視することから、小中学校の中から協力校を抽出し、企画展や出前授業から学んだものを新聞にしてもらうこととした。協力校の抽出は、前年度の教員向け研修での各学校の意向を受けて決定。その協力校における実績をもとに、次年度以降、他の学校へ拡大させていく計画とした。その際は、学校へのミニ展示セットの貸出も検討することとした。
 ○大学との連携/所在調査
 2日目に評価手法のひとつとして収集アーカイブズの寄贈・寄託件数を挙げていたが、その促進となるよう大学と連携して所在調査を実施することとした。企画展自体を所在調査の広報に用いることとしたため、所在調査のスケジュールは企画展開催日以降と設定した。企画展により県民の資料保存に対する意識が高まることを想定したものである。

3.おわりに
 以上から、2日目に設定した達成目標や評価方法に合わせ、スケジュールを次のように決定し、B班の事業内容として発表した。
 前年度4月 :実行委員会内の各委員会活動開始
   同8月 :出前授業のパッケージ作成、小中向け教員研修実施
   同10月:広報スタート、Web写真展用の写真募集スタート
   同11月:高校向け教員研修実施
 事業年度4月:展示チラシ・ポスター作成配布、出前授業スタート
   同8月 :企画展スタート・クイズラリー、所在調査広報、
       :子ども新聞作成依頼
   同10月:企画展終了、所在調査開始
   同3月 :副読本刊行
 次年度4月 :副読本配布、希望校へミニ展示セットの貸出

発表の様子

発表の様子

 今回のB班は国・県・市町村と様々な機関から参加していたが、討論テーマの周年企画事業は、「楽しい・面白い・役に立つ」ことを通じて公文書館が他機関や利用者と継続的なコミュニケーションを取る契機であると同時に、社会における館の存在意義やアイデンティティを形成する面もあると実感できた。
 今回のB班では「子ども新聞」という課題を公文書館側があらかじめ設けることで利用の増加を図っているが、公文書館側が課題を設定せずに普及活動・アウトリーチを行うにはどうしたら良いか、という場合も改めて考えたいと思った。