重要文化財

江戸幕府書物方関係資料

江戸幕府書物方関係資料

江戸時代に紅葉山文庫の管理に従事した書物奉行の執務日誌などを中心とした資料です。記録は宝永3年(1706)から安政4年(1857)までのもので、江戸幕府の諸機関が作成した日記として貴重な資料です。


重要文化財指定日:平成30年(2018)10月31日

請求番号:
 181-0028 (御書物方留牒)
 257-0002 (御書物方日記)
 180-0042 (御触留)
 219-0185 (重訂御書籍目録)
 218-0058 (御文庫始末記)
 218-0059 (図書府年譜)

尋憲記(じんけんき)

写真:写真:尋憲記(じんけんき)

奈良興福寺大乗院の門跡尋憲(?〜1585)が作成した、永禄5年(1562)から天正5年(1577)までの自筆日記。当時の門跡内の軋轢や日常の交流を伝える記述のみならず、戦国の動乱期における大和国の動静なども詳細に記しています。



重要文化財指定日:平成23年(2011)6月27日

請求番号:古022-0366

三箇院家抄(さんかいんげしょう)

写真:三箇院家抄(さんかいんげしょう)

奈良興福寺大乗院の門跡尋尊(1430-1508)が作成した、関係寺院の所領の田地帳や諸国の荘園目録といった台帳等の記録類です。大乗院門跡の人的構成や門跡領庄園の変遷の様相などを極めて具体的に列挙しており、中世の寺院経済や荘園史研究をする上で貴重な資料といわれています。


重要文化財指定日:平成16年(2004)6月8日

請求番号:古023-0377

経覚私要鈔(きょうがくしようしょう)

写真:経覚私要鈔(きょうがくしようしょう)

奈良興福寺大乗院の門跡経覚(1395-1473)が記した、応永22年(1415)から文明4年(1472)までの自筆日記です。別名「安位寺殿御自記」ともいわれています。寺務と寺領支配について記されているほか、当時の政治や文化に関する記述も多く、室町時代の貴重な記録です。


重要文化財指定日:平成15年(2003)5月29日

請求番号:古019-0359イ

大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)

写真:大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)

当館が所蔵する「大乗院文書」のうち、奈良・興福寺の大乗院の門跡を務めた尋尊(1430-1508)・政覚(1453-94)・経尋(1498-1526)の宝徳2年(1450)から約80年間の日記と関連する記録です。応仁の乱前後の畿内を中心とした政治・経済・宗教・芸能等に関する最も重要な史料の一つとして知られています。


重要文化財指定日:平成14年(2002)6月26日

請求番号:
 古019-0359ロ (大乗院寺社雑事記)
 古020-0360イ (寺社雑事記(尋尊大僧正記))
 古021-0362 (後大慈三昧院殿御記)
 古021-0363 (寺務方諸廻請)
 古024-0409 (興福寺ニ季神祭下行記)
 古024-0419 (神木入洛記)
 古024-0423 (後五大院殿御伝)
 古024-0425 (永享元年公方御下向記)
 古024-0426 (行幸並長者御下向引付)
 古024-0427 (室町殿御翫延年等日記)
 古024-0428 (大方殿御社参記)
 古024-0429 (舞御覧御並舞人申状記)
 古024-0430 (御坊中御談合条々)
 古024-0431 (転任年月記)
 古024-0432 (御兵士引付)
 古024-0433 (幸徳井昇進宣旨)
 古024-0434 (現任僧帳)
 古024-0435 (唐船日記)
 古024-0436 (御進物記)
 古025-0481 (大乗院門跡領目録)
 古025-0483 (文明十六七年記)

阿蘭陀本草和解(おらんだほんぞうわげ)

写真:阿蘭陀本草和解(おらんだほんぞうわげ)

八代将軍吉宗(1684-1751)の命を受けて、本草学者である幕府の医官野呂元丈(1693-1761)が、主として紅葉山文庫所蔵のドドネウスの「草木誌」を抄訳し、薬草の名称・効能・用法・製法などを寛延3年(1750)に報告したものです。我が国の蘭学研究史上、記念すべき文献といわれています。


重要文化財指定日:平成11年(1999)6月7日

請求番号:196-0172

公文録(図表共)並索引(こうぶんろく[ずひょうとも]ならびにさくいん)

写真:公文録(図表共)並索引(こうぶんろく[ずひょうとも]ならびにさくいん)

明治新政府が、明治元年(1868)から太政官制が廃止になる明治18年(1885)12月末までに実施した基本的な諸政策についての原義書類などの原本を収めたものです。関連の図表・索引と共に、我が国近代史研究の根本資料の一つとして貴重です。


重要文化財指定日:平成10年(1998)6月30日

請求番号:
 公00001100〜公04101100 (公文録)
 附A00001100〜附A00307100 (公文附属の図)
 附C00001100〜附C00151100 (公文附属の表)
 昭46総00968100〜昭46総01012100 (公文録索引)

庶物類纂・庶物類纂図翼(しょぶつるいさん・しょぶつるいさんずよく)

写真:庶物類纂・庶物類纂図翼(しょぶつるいさん・しょぶつるいさんずよく)

幕府の命により稲生若水(1655-1715)・丹羽正伯(1691-1756)が編纂した一大本草書で、我が国博物学史上画期的業績です。図翼は旗本戸田祐之から幕府に献上された薬草図集。約530枚の細密な図が、あざやかな彩色で描かれています。


重要文化財指定日:平成8年(1996)6月27日  

請求番号:
 特054-0001 (庶物類纂)
 特054-0002 (庶物類纂図翼)

貞享暦(じょうきょうれき)

写真:貞享暦(じょうきょうれき)

幕府は、誤差の著しかった宣明暦を渋川春海(1639-1715)の研究に基づいて貞享2年(1685)元旦を以って改暦しました。これは、初めて日本人の手になる改暦であり、我が国天文学史上の画期的な業績です。本書は、研究成果を春海自ら浄書して幕府に進献した本です。


重要文化財指定日:平成6年(1994)6月28日  

請求番号:特004-0011

北槎聞略(ほくさぶんりゃく)

写真:北槎聞略(ほくさぶんりゃく)

天明2年(1782)、江戸への航海中に遭難、漂流の後ロシアに渡り、寛政4年(1792)に帰国した伊勢国の船頭大黒屋光大夫等の体験を、蘭学者桂川甫周が幕府の命を受けて聴取したロシア・シベリアの地誌・見聞録です。持ち帰った衣服・器物の写生図、地図の模写も含まれています。


重要文化財指定日:平成5年(1993)1月20日

請求番号:185-0579

吾妻鏡(北条本)(あづまかがみ[ほうじょうぼん])

写真:吾妻鏡(北条本)(あづまかがみ[ほうじょうぼん])

治承4年(1180)の伊豆国における源頼朝の挙兵から、文永3年(1266)の六代将軍宗尊親王の帰洛までの歴史を編年体で著した鎌倉幕府の正史です。旧蔵者小田原北条氏に因んで「北条本」と呼ばれ、江戸時代刊行本の祖本ともなった本です。


重要文化財指定日:平成5年(1993)1月20日

請求番号:特103-0001

間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録(まみやりんぞうきたえぞとうけんぶんかんけいきろく)

写真:間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録(まみやりんぞうきたえぞとうけんぶんかんけいきろく)

間宮林蔵が、文化5、6年(1808,9)に行った樺太・東韃地方探査の記録の幕府への呈上本。「北蝦夷島地図」「東韃地方紀行」「北夷分界余話」の三編からなります。この探査によって、樺太の離島性が証明されるとともに、北方の珍しい風物や習俗が彩色画を加えて紹介されています。


重要文化財指定日:平成3年(1991)6月21日 


請求番号:
 特077-0001 (北蝦夷島地図)
 特094-0002 (東韃地方紀行)
 特094-0003 (北夷分界余話)

諸宗末寺帳(しょしゅうまつじちょう)

写真:諸宗末寺帳(しょしゅうまつじちょう)

寛永9、10年(1632,33)幕府の命令で提出された全国の諸宗(天台、浄土真宗を除く)の本寺と末寺の一覧表で、末寺の所在地・寺名・寺領石高を列記しています。現存最古の末寺帳で、江戸時代初期の寺院の本末関係を知るための基本資料です。


重要文化財指定日:平成元年(1989)6月12日

請求番号:特032-0001

朽木家古文書(くつきけこもんじょ)

写真:朽木家古文書(くつきけこもんじょ)

近江国高島郡朽木谷の豪族朽木氏家伝の原文書集です。中世武家文書のきわめて良くまとまって保存されたものとして、史料的価値が高い。明治政府による、古書・古文書の収集の一環として、明治21年(1888)内閣記録局が購入しました。


重要文化財指定日:平成元年(1989)6月12日

請求番号:特073-0001

正保城絵図(しょうほうしろえず)

写真:正保城絵図(しょうほうしろえず)

正保年間(1644〜48)国絵図とともに幕府の命令によって作成された城下町の地図集です。近世築城の完成期の実情を描写していること、城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれていることなどに特徴があります。


重要文化財指定日:昭和61年(1986)6月6日

請求番号:169-0335

国絵図並郷帳(くにえずならびにごうちょう)

写真:国絵図並郷帳(くにえずならびにごうちょう)

徳川幕府の勘定所が、諸国の領主・代官から提出された資料に基づき編集した国ごとの絵図及び郷帳の原本です。特に天保度(19世紀半ば)のものは国絵図・郷帳ともに全国分が揃っています。


重要文化財指定日:昭和58年(1983)6月6日

請求番号:
 特083-0001 (国絵図)
 176-0281 (天保郷帳)

鉅宋広韻(きょそうこういん)

写真:鉅宋広韻(きょそうこういん)

宋代(10-13世紀)の有名な音韻書(字書の一種で漢字を韻字で分類したもの)です。南宋乾道5年(1169)の出版で、完本では最も古いものになります。木村蒹葭堂(1736-1802)の旧蔵書。文化元年(1804)昌平坂学問所に入りました。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重003-0003

梅亭先生四六標準(ばいていせんせいしろくひょうじゅん)

写真:梅亭先生四六標準(ばいていせんせいしろくひょうじゅん)

李劉撰。南宋の駢文の大家である著者の作品集です。本書は南宋(1127-1279)刊本で、同版本は他に伝存していません。新宮城主水野忠央(1814-65)旧蔵です。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重003-0005

平斎文集(へいさいぶんしゅう)

写真:平斎文集(へいさいぶんしゅう)

著者洪咨は、宋代の政治家で、その文章も政治に関するものが多く知られています。南宋中期(13C初)の刊本で、他に伝本として知られるものはありません。狩谷斎(1775-1835)旧蔵で、安政2年(1855)に昌平坂学問所に入りました。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重003-0001

類編増広潁浜先生大全文集(るいへんぞうこうえいひんせんせいたいぜんぶんしゅう)

写真:類編増広潁浜先生大全文集(るいへんぞうこうえいひんせんせいたいぜんぶんしゅう)

中国、北宋の詩人蘇軾の弟にあたる蘇轍(1039〜1112)の詩文集で、南宋の乾道中(1165〜73)の刊本です。文化5(1808)年に昌平坂学問所に収蔵されました。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重003-0004

予章先生文集(よしょうせんせいぶんしゅう)

写真:予章先生文集(よしょうせんせいぶんしゅう)

中国、北宋の詩人黄庭堅(1045〜1105)の詩文集で、中国、南宋(1127〜1279)の早い時期に刊行されたとされる大字本といわれるものです。京都西禅寺の旧蔵書で、室町中期(15C)、五山文学に大きな影響を与えました。文化5(1808)年、近江国仁正寺藩主市橋長昭(1773〜1814)が幕府に献上しました。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重003-0002

管見抄(かんけんしょう)

写真:管見抄(かんけんしょう)

唐の白居易が著した「白氏文集」中より、治政の参考になる詩文を抄出したものです。本書は、永仁3年(1295)に書写されたものですが、他に伝本の所在が知られていません。和学講談所旧蔵本。


重要文化財指定日:昭和32年(1957)2月19日

請求番号:重004-0001

淮海集(わいかいしゅう)

写真:淮海集(わいかいしゅう)

蘇東坡と交遊のあった宋の秦観の漢詩文集です。南宋の乾道9年(1173)高郵軍学刊本。近江国仁正寺藩主市橋長昭(1773-1814)から、文化5年(1808)湯島の聖堂に献上されました。


重要文化財指定日:昭和31年(1956)6月28日

請求番号:重002-0007

周易新講義(しゅうえきしんこうぎ)

写真:周易新講義(しゅうえきしんこうぎ)

宋の原の手になる易の解説書で、中国元代(13C末)には、本国でも既に存在が知られなくなっていました。本書は南宋初年(12C初)の刊本で、文化2年(1805)に昌平坂学問所の蔵書となりました。幕末に林述斎がこれを底本として佚存叢書に収めました。


重要文化財指定日:昭和31年(1956)6月28日

請求番号:重002-0006

史略・子略(しりゃく)

写真:史略・子略(しりゃく)

宋の高似孫撰。南宋の宝慶年間(1225〜27)の刊本です。中国でも早くに散逸した書物で本書は唯一の伝本です。木村蒹葭堂(1736-1802)旧蔵で、文化元年(1804)昌平坂学問所に入りました。


重要文化財指定日:昭和31年(1956)6月28日 

請求番号:重002-0004(史略)・重002-0005(子略)

東坡集(とうばしゅう)

写真:東坡集(とうばしゅう)

中国、北宋の詩人蘇軾(1036〜1101)の詩文集で、南宋の孝宗(1162〜89)の時に刊行された現存する『東坡集』の最古の版本です。京都西禅寺、妙心寺大龍院等を経て、文化5(1808)年、近江国仁正寺藩主市橋長昭(1773〜1814)から、幕府へ献上されました。


重要文化財指定日:昭和31年(1956)6月28日

請求番号:重002-0003

全相平話(ぜんそうへいわ)

写真:全相平話(ぜんそうへいわ)

元の至治年間(1321〜23)に刊行された歴史講談(平話)です。これらは明代の小説『三国志演義』や『封神演義』などの源流ともなった、現存する世界唯一の刊本です。全相とは全像のことで、話にまつわる挿絵を各丁の上部に掲載しています。


重要文化財指定日:昭和30年(1955)6月22日

請求番号:重002-0002

廬山記(ろざんき)

写真:廬山記(ろざんき)

宋の陳舜兪撰。古来、名勝地として著名な江西省廬山の地誌です。南宋初年の紹興年間(1131〜62)の刊本で、その唯一の完全な伝本です。豊後国佐伯藩主毛利高標(1755-1801)旧蔵で、その死後の文政10年(1827)幕府に献上されました。


重要文化財指定日:昭和30年(1955)6月22日

請求番号:重002-0001

法曹類林(ほっそうるいりん)

写真:法曹類林(ほっそうるいりん)

藤原通憲(信西)(1108-59)の収集整理した法律・裁判関係の資料等で、平安時代の法律制度や社会を知る貴重な資料です。本書は、嘉元2年(1304)の北条貞顕の奥書のある金沢文庫旧蔵本で、享保7年(1722)前田家より幕府に献上されたものです。


重要文化財指定日:昭和30年(1955)6月22日

請求番号:重001-0002

本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)

写真:本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)

平安末期の漢詩文集で、本書の最古の完全な伝本です。文永9年(1272)に北条実時が書写させ金沢文庫に伝えたもので、慶長7年(1602)徳川家康の手に移り、その没後「駿河御文庫本」として紅葉山文庫に入りました。


重要文化財指定日:昭和30年(1955)6月22日

請求番号:重001-0001