x 展示会情報:国立公文書館

展示会情報

〇令和5年度国立公文書館東京本館 下半期の展示会予定【PDF:1.3MB】



当館展示室の御案内


常設展示室リンク





開催予定の展示会

令和5年度第2回企画展 「病と生きる―江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」

病と生きるのポスター

【展示会】

概要

 新型コロナウイルス感染症が流行し、国家や社会、人々はこの感染症に対して、様々な対策や対応をおこなってきました。
 歴史を振りかえると、人々は常に疫病の流行と向き合ってきました。本展では、江戸時代に流行した疫病(特に、流行り風邪・麻疹・疱瘡・コレラ・梅毒)の流行状況や、その時々の社会や人々の対応・対処等について、当館所蔵資料からご紹介します。
 また、江戸幕府がこうした疫病に対して、どのような対策をしたのか、幕府の医療政策に注目するとともに、幕府の奥医師であった多紀元孝が設立し、後に幕府直轄となる医学館の活動についても取り上げます。



主な展示資料


御実紀の画像

御実紀
 「通称「徳川実紀」と呼ばれ、林述斎(じゅっさい)らにより編纂され、天保14年(1843)に完成した幕府の正史です。初代家康から10代家治に至る歴代将軍ごとの治績を編年体で記し、逸話については、付録としてまとめたものです。書籍館旧蔵。全241冊。
 「有徳院殿御実紀」巻32には、享保15年(1730)11月23日に8代将軍吉宗の嫡男である徳川家重(「大納言殿」)が麻疹に感染したこと、同月27日には、尾張藩主である徳川継友(つぐとも)が感染により死去したことが記されています。




 医家初訓(いかしょくん)の画像

 医家初訓(いかしょくん)
 江戸幕府の奥医師で、11代将軍徳川家斉の侍医(じい)も務めた多紀元悳(元徳・もとのり)が、寛政4年(1792)に医師の心得や医学の教訓について、全16条の箇条書きで記した書です。全1冊。
 画像は「福医」について述べた箇所。「福医」とは、実力がないのに裕福な医師のことで、彼らは「医ノ名ヲ以」て名誉とお金を得て豊かに暮らす「医賊」であると断じています。




奥御医師誓詞の画像

奥御医師誓詞
 元治元年(1864)8月15日、松本良順が、奥医師に任命(再任)された際に、老中の牧野備前守忠恭(ただゆき)と若年寄の平岡丹波守道弘へ提出した誓詞(職務に忠実に、これを悪用しない旨を誓う文書)です。起請文前書には奥医師が守るべき条項が列挙され、神文(起請の内容に偽りがあった場合には、神仏の罰を受けるべき旨を記した文)の部分には、熊野那智大社の牛王宝印紙が用いられています。





国立公文書館所蔵資料展 日本の近代教育のあゆみと富山

日本の近代教育のあゆみと富山のチラシ

【展示会】

概要

 国立公文書館は国の機関等から移管を受けた歴史公文書等を保存し、閲覧や展示、デジタルアーカイブなどを通じて利用に供しています。このたび、富山県公文書館と共催展示「日本の近代教育のあゆみと富山」を開催いたします。
 令和5年(2023)は、明治16年(1883)の富山県の置県から140年の節目の年にあたります。本展では、我が国および富山が近代化を進めた時代を「教育」の視点から振り返り、「教育勅語」や「日本国憲法」(いずれも複製を展示)、 「小学校令」といった国立公文書館所蔵資料、「越中地誌略」などの富山県公文書館や県内関係機関の所蔵資料からご紹介いたします。



主な展示資料


小学校令ヲ定ムの画像

小学校令ヲ定ム
 明治5年(1872)の学制、同12年の教育令を経て、同19年4月、小学校令が公布されました。小学校令では就学の学齢に達した児童を小学校で学ばせることが父母あるいは後見人等の義務として定められました。画像は小学校令が公布された際の閣議書に含まれる小学校令の条文です。

(国立公文書館所蔵)




日本国憲法(複製)の画像

日本国憲法(複製)
 日本国憲法は昭和21年(1946)11月3日に公布され、翌年5月3日に施行されました。天皇を国の象徴とし、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を基本的原則とするとともに、三権分立を徹底した内容でした。画像は日本国憲法の公布原本です。
※本展では複製を展示します。

(国立公文書館所蔵)




越中国略図複製の画像

越中国略図(45万分の1、『越中地誌略』付録)(複製)明治11年(1878)7月
 明治時代の小学校で地理読方の教科において、郷土の地誌を学ぶために使用された教材『越中地誌略』の付録の地図。 教材の本文の記述に対応させて、新川郡・婦負郡・射水郡・砺波郡中において著名な山や川、町の名前などを地図中に掲載し、児童の理解を促す地図となっています。

(佐伯家文書 富山県公文書館所蔵)





過去の展示会

「春・秋の特別展」 「企画展」 「館外展示及び他機関と連携した取組」


春・秋の特別展

企画展

館外展示及び他機関と連携した取組