本草学研究と植物図譜

本草綱目(ほんぞうこうもく)

請求番号別042-0008

李時珍りじちん著、附図:李建中りけんちゅう編。万暦24年(1596)刊。中国明代の本草書。薬物を中心としながらも、博物学的内容に富み、江戸時代の本草学研究に大きな影響を与えました。日本への最初の渡来は慶長年間(1596~1614)で、儒学者の林羅山はやしらざんが長崎で入手し、徳川家康に献上したといわれています。その後も中国から頻繁に輸入されるとともに、和刻本(日本で彫刻し、刷られた本)も多数刊行されました。資料は伝本が少なく希少な初版本。金陵きんりょう(現在の南京なんきん)で刊行されたことから、金陵本とも呼ばれます。全26冊。多紀氏旧蔵。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2

画像は、穀部菽豆しゅくとう類に関する附図(冊次1)と本文(冊次16)。冒頭は大豆に関する記載です。個々の薬物について、釈名(別名、名称の由来)、集解(産地、性質など)、正誤(誤りを正す)、修治(調製加工法)、気味(寒温、味など)、主治(薬効)、発明(薬理説)、附方(処方の仕方)の項に分けて記述しています。

本草通串証図(ほんぞうつうかんしょうず)

請求番号196-0133

前田利保まえだとしやす編。嘉永6年(1853)序。越中富山藩の第10代藩主前田利保の命で編纂された植物図譜。利保が先に著した本草書である『本草通串』の付図として編まれました。図は富山藩の絵師が描いています。全5冊ですが、当館で所蔵しているのは巻1、巻2の2冊のみです。「本草通串証図」と墨書された木箱に収められています。農商務省旧蔵。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

画像は、1. ハスノハヅル・甘草ダマシ(フジカンゾウ)、2. 羊乳ようにゅう(ツルニンジン)・大葉羊乳、3. ハマ沙参しゃじん(ツリガネニンジンの一種)・ヒメ沙参(いずれも冊次1)。名称のほか、産地等についても記されています。

花彙(かい)

請求番号197-0037

島田充房しまだみつふさ小野蘭山おのらんざん共著。宝暦9年(1759)・明和2年(1765)刊。植物の写生図と解説が記された植物図鑑。宝暦9年に充房が1巻と2巻を出版し、宝暦13年に蘭山が残りの6巻分を完成させ、全8巻8冊として、明和2年に刊行しました。精度の高い写生図が描かれており、葉の表面を白色、裏面を黒色で描くという工夫を施しています。小野蘭山(1729~1810)は松岡恕庵まつおかじょあんに本草学を学び、家塾衆芳軒しゅうほうけんを開いて教育と研究を行いました。蘭山の『本草綱目』の講義内容をまとめた『本草綱目啓蒙』は、江戸時代の本草学研究に大きな影響を与えました。共著者である島田充房は、松岡恕庵の門人で蘭山の兄弟子にあたります。全5冊(3巻3冊分欠)。昌平坂学問所旧蔵。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

画像は、桃葉珊瑚とうようさんご(アオキ)と菴羅果あんらか(アンラン)(冊次5)。菴羅果は正確にはマンゴーを指しますが、ここではカリンの類として記されています。資料中の大和談山とは、奈良県桜井市多武峰とうのみねにある談山神社たんざんじんじゃのことです。