四季を楽しむ

江戸名所図会(えどめいしょずえ)

請求番号174-0036

斎藤長秋ちょうしゅう編、長谷川雪旦せったん画。天保5年(1834)・同7年刊。江戸および江戸周辺地域を対象とした絵入り地誌。寛政年間(1789~1801)に江戸神田雉子町かんだきじちょう名主なぬし斎藤長秋が編纂しました。その後、子の県麻呂あがたまろ莞斎かんさい)、孫の月岑げっしんが増補・校訂を行い、天保5年、同7年の2回に分けて刊行されました。全20冊。内務省旧蔵。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1. 品川の海晏寺かいあんじ(現在の品川区南品川)は紅葉の名所。寺の裏手からは海を見渡すことができ、夕日に照らされた海と紅葉は絶景であったといいます(冊次4)。
  2. 2. 虫の声を聴く虫聴むしききは、江戸時代の庶民の行楽の一つでした。道灌山どうかんやま(現在の荒川区西日暮里および北区田端付近の高台)の周辺は江戸市中に比べ自然豊かであり、秋の虫の声を楽しむには絶好の場所でした(冊次14)。
  3. 3. 龍眼寺りゅうげんじ(現在の江東区亀戸)は、境内に萩を多く植えていたことから、俗に萩寺と称されました。資料には萩を観賞する人々の様子が描かれています(冊次18)。

江戸歳事記(えどさいじき)

請求番号184-0012

斎藤月岑げっしん編著、長谷川雪旦せったん図画、長谷川雪堤せってい補画。天保9年(1838)刊。江戸の年中行事を1月~12月まで月日順に紹介した書。別名「東都歳事記とうとさいじき」。江戸の寺社や名所を実地調査して記述したもので、江戸の年中行事、風俗、民俗を知る上で貴重な資料です。斎藤月岑(1804~1878)は、江戸時代後期の江戸神田雉子町かんだきじちょう名主なぬし。全5冊。

▼写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1. 隅田川の木母寺もくぼじ(現在の墨田区堤通)近くの風景。隅田川沿いには桜がたくさん咲いていました。木母寺から隅田川沿いに南へ向かうと長命寺ちょうめいじ(現在の墨田区向島)があり、寺の門前で桜餅を売り始めたことから、長命寺桜餅が有名になりました。資料の左側にも「さくらもち」の屋台が見えます(冊次2)。
  2. 2. 隅田川での月見の風景。旧暦8月15日には月見が行われ、江戸の各地は賑わいをみせました。資料には、船を浮かべ、飲食をしながら月を眺めている様子が描かれています(冊次4)。
  3. 3. 隅田川での雪見の風景。資料の左側中央には屋形船が見えます。月見と同じように船を浮かべて雪を眺めることもありました(冊次5)。