日本列島の植物
雑草譜(ざっそうふ)
請求番号197-0140
曲直瀬正貞著。イネ科の植物の図集。彩色写生図に、名称、産地、形状等を記しています。植物の多くは尾張国(現在の愛知県)産です。序跋等がないため、成立事情は不詳です。曲直瀬正貞(?~1858)は、江戸幕府の医官を務めた曲直瀬養安院家の人物で、本草学にも通じていたと考えられます。全2帖。内務省旧蔵。
関連リンク(国立公文書館デジタルアーカイブが開きます。)
諸国草木図(しょこくそうもくず)
請求番号197-0138
小林豊章著。九州地方を中心とした諸国の植物図集。幕臣(御家人)の著者は、寛政9年(1797)に信州、同10年と同12年には長崎へ出張を命じられ、その際に諸国で植物を観察し、写生しました。写生した植物の中には、琉球やオランダから輸入した植物なども含まれています。写生図には、植物の名称、写生日時、場所等が注記されています。全2冊。農商務省旧蔵。

画像は、1. 赤地利(ツルソバ)(冊次1)、2. 仏手柑(テブシュカン)(冊次2)、3. 馬先蒿(ヤマハッカ)(冊次2)です。いずれも寛政10年(1798)~享和元年(1801)に、肥前国長崎(現在の長崎県)にて、写生されたことが記録されています。
関連リンク(国立公文書館デジタルアーカイブが開きます。)
蝦夷草木譜(えぞそうもくふ)
請求番号197-0016
小林豊章著。蝦夷地および樺太の植物に関する図集。著者は寛政4年(1792)に最上徳内の樺太調査に参加しました。その折に、蝦夷地や樺太の草木を写生して本書を作成しました。写生図には、写生日時、場所、現地での名称や利用方法などが注記されています。全1冊。内務省旧蔵。