
平成22年6月 独立行政法人国立公文書館
全文(PDF-Format;962KB)
目次
| 第1章 概況 |  | 1 | 
| 第2章 管理運営の充実 |  | 5 | 
| 1 年度計画の決定及び業務の実績に関する報告等 |  | 5 | 
| (1) 平成21年度独立行政法人国立公文書館年度計画 |  | 5 | 
| (2) 平成20年度独立行政法人国立公文書館業務実績報告書 |  | 5 | 
| (3) 平成20事業年度財務諸表等 |  | 6 | 
| 2 業務運営体制の充実等 |  | 6 | 
| (1) 役員の交替等 |  | 6 | 
| (2) 組織体制の充実 |  | 6 | 
| (3)「業務・システム最適化計画」の実施 |  | 9 | 
| (4) LANシステムの運用管理等 |  | 11 | 
| (5) 情報公開及び個人情報保護への対応 |  | 11 | 
| (6) 情報セキュリティ対策 |  | 12 | 
| (7) 人事管理 |  | 12 | 
| (8) 業務の効率化 |  | 14 | 
| (9) 総務省政策評価・独立行政法人評価委員会の意見への対応 |  | 17 | 
| (10) 財務及び会計 |  | 18 | 
| 3 契約監視委員会 |  | 18 | 
| 4 監事監査への対応 |  | 19 | 
| 5 内閣府独立行政法人評価委員会 |  | 19 | 
| 6 公文書管理法制への対応 |  | 21 | 
| 7 関係機関との連携・協力 |  | 22 | 
| (1) アーカイブズ関係機関協議会 |  | 22 | 
| (2) 委員派遣 |  | 22 | 
| (3) 講師派遣 |  | 23 | 
| 第3章 歴史公文書等の受入れ、保存及び利用等 |  | 29 | 
| 1 移管 |  | 29 | 
| (1) 移管の仕組み |  | 29 | 
| (2) 移管の対象の選定 |  | 29 | 
| (3) 各府省等に係る平成21年度公文書等移管計画の決定 |  | 30 | 
| (4) 司法府(裁判所)からの移管 |  | 36 | 
| (5) まとめ |  | 37 | 
| 2 受入れから利用までの業務等 |  | 38 | 
| (1) 作業の流れ |  | 38 | 
| (2) 業務の実施体制 |  | 38 | 
| (3) 受入れから排架までの業務 |  | 39 | 
| (4) 新規受入れ公文書等の公開・非公開区分の決定 |  | 41 | 
| (5) 目録の公開 |  | 42 | 
| 3 保存 |  | 43 | 
| (1) 保存環境 |  | 43 | 
| (2) くん蒸 |  | 44 | 
| (3) 修復 |  | 44 | 
| (4) 少量脱酸処理 |  | 45 | 
| (5) マイクロフィルム化、カラーポジフィルムの作成 |  | 45 | 
| (6) 排架及びラベル貼付 |  | 45 | 
| (7) 書架の排架状況 |  | 45 | 
| (8) 電子公文書等の移管・保存・利用システムの検討等 |  | 46 | 
| 4 利用(閲覧、複写、レファレンス、展示、貸出し等) |  | 47 | 
| (1) 閲覧サービスの向上を図るための措置 |  | 47 | 
| (2) 館の利用の促進を図るための措置 |  | 48 | 
| (3) 利用状況 |  | 50 | 
| (4) デジタルアーカイブ化の推進 |  | 53 | 
| (5) 展示会の実施 |  | 59 | 
| (6) 国立公文書館の見学 |  | 61 | 
| (7) マイクロフィルムその他の代替物の作成等 |  | 62 | 
| (8) 刊行物等の作成及び販売 |  | 63 | 
| (9) 利用統計 |  | 64 | 
| 5 教育・研修、普及啓発 |  | 68 | 
| (1) 公文書館等職員を対象とした研修会等 |  | 68 | 
| (2) 専門職員(アーキビスト)等の人材養成充実強化についての検討 |  | 72 | 
| (3) 国の機関の文書主管課職員等に対する普及・啓発 |  | 73 | 
| 6 刊行物の刊行、広報 |  | 76 | 
| (1) 刊行物 |  | 76 | 
| (2) 広報活動等 |  | 78 | 
| 7 全国公文書館長会議の開催その他の情報の提供・意見交換 |  | 84 | 
| (1) 国際アーカイブズの日記念講演会の開催 |  | 84 | 
| (2) 全国公文書館長会議の開催 |  | 85 | 
| (3) 全国公文書館関係資料集の作成・配布 |  | 85 | 
| (4) 地方公文書館とのネットワーク形成 |  | 85 | 
| (5) 学術研究者・関係機関との懇談・交流 |  | 85 | 
| (6) 外部研究会等への講師の派遣 |  | 87 | 
| (7) 国の保存利用機関と連携した利用者の利便性向上のための措置 |  | 89 | 
| (8) アーカイブズ関係機関協議会 | 89 | 
| 8 国際交流 |  | 90 | 
| (1) 国際公文書館会議(ICA)の活動への参加・貢献 |  | 90 | 
| (2) ICA東アジア地域支部(EASTICA)の活動への参加・貢献 |  | 90 | 
| (3) 公文書館活動に関連する国際会議への参加及び協力 |  | 91 | 
| (4) 外国公文書館等との交流 |  | 92 | 
| (5) 外国の公文書館に関する情報の収集と館に関する情報の発信 |  | 93 | 
| 9 調査研究 |  | 93 | 
| (1)研究連絡会議の開催等 |  | 93 | 
| (2) 展示会開催のための所蔵資料の調査研究 |  | 94 | 
| (3) 目録の分析・調査研究 |  | 95 | 
| (4) 中間書庫パイロット事業への協力 |  | 95 | 
| (5) 館所蔵資料に係る特定テーマ調査 |  | 96 | 
| 第4章 アジア歴史資料センター 〜アジア歴史資料データベースの構築及び情報提供〜 |  | 97 | 
| 1 アジ歴データベースの構築 |  | 98 | 
| (1) データーベース構築作業 |  | 98 | 
| (2) データベースの再点検 |  | 99 | 
| (3) システムの管理と運用 |  | 99 | 
| (4) セキュリティの強化 |  | 99 | 
| 2 利活用の推進 |  | 100 | 
| (1) インターネットを利用した利活用の推進 |  | 100 | 
| (2) 「紀香の『アジ歴』スペシャルコーナー」の公開 |  | 101 | 
| (3) 啓発品の作成・配布 |  | 101 | 
| (4) 新規特別展の検討及び既存の特別展の充実・強化 |  | 102 | 
| (5) 新聞、雑誌等への紹介広告の掲載 |  | 102 | 
| (6) 国内外関係機関との交流を通じた利活用推進 |  | 102 | 
| (7) アジ歴に関する報道等 |  | 105 | 
| 3 利便性向上 |  | 106 | 
| (1) アジ歴ウェブサイト及び検索システムの改善 |  | 106 | 
| (2) 国内資料の所蔵調査 |  | 106 | 
| (3) 教材開発パイロットプロジェクト |  | 106 | 
| (4) 社会科教育用資料集等への掲載 |  | 107 | 
| 4 委員会の開催 |  | 107 | 
| (1) 諮問委員会 |  | 107 | 
| (2) データ検証委員会 |  | 107 |