記録を残し伝える仕事

「アーキビスト」を知っていますか? 図書館の司書、博物館や美術館の学芸員のように、公文書館で働く専門家をアーキビストと呼んでいます。そのアーキビストを取り巻く環境が、今、大きく変わろうとしています。アーキビストとはどんな仕事で、これからどうなっていくのか。国内外のアーキビスト事情に詳しい保坂裕興先生、森本祥子先生に、当館の伊藤一晴公文書専門官がお話をうかがいました。

未来に向けて資料を保存し
提供する「サービス業」

伊藤 アーキビストとはどんな仕事をする人なのか、残念ながらまだよく知られていないのが現状です。私は地方の公文書館での勤務経験が長く、自分の仕事を「保存期間が満了した公文書や地域の歴史資料を引き継ぎ、整理、保存して皆さんに利用していただくこと」と考えてきました。ただ、アーキビストには資格制度がなく、職務の内容やどんな能力が必要かといった明確な基準はありません。先生方は、アーキビストの仕事を、どのようなものだとお考えでしょうか。
保坂 アーキビストが働く現場は、文書館、史料館、情報館などいろいろな名前で呼ばれ、設置主体となる組織も国、地方自治体、企業、学校など様々です。そこでアーキビストが扱う資料を「アーカイブズ」といいますが、アーカイブズの語源であるギリシャ語の「アルケイオン」は、「根源となるもの」「成り立ちや統治を支えるもの」を意味します。つまりアーキビストとは、組織を支える重要な資料を未来に向けて保存し、誰でも利用できるようにする専門家といえます。
森本 私が日々意識しているのは、アーキビストは「サービス業」だということです。アーカイブズに文書を託す組織にとって大事な資料を見極め、その資料を提供する役割に意義と喜びを感じられることが、アーキビストに一番大事な資質だと思います。「皆さんに使ってほしい。喜んでもらえる素材をできるだけたくさん用意しよう」と思える人に向いている仕事です。
伊藤 資料を提供する仕事という点では、図書館の司書と共通するところもあります。司書とアーキビストの違いはどのようなところだと思われますか。
保坂 アーキビストが扱うのは元は記録だったもの。書籍などの製品として完成されたものとは異なる、いわば生の資料ですから、資料を深く読み込み、重要なものを特定して保存する能力が必要です。
森本 そうですね。本であれば、いつ誰が作ったのかといった情報は、奥付やタイトルを見れば誰にでも分かります。でもそれがたった1枚の文書だったらなかなか分からない。文書に書かれていない、文書の成り立ちに関する情報を拾い出し、その文書の意味を説明するのがアーキビストの役割で、そこに独自性があると思います。

アーキビストの主な業務
実は間口が広いアーキビストの世界

伊藤 実際には、どんな人がアーキビストになっているのでしょうか。
保坂 私が指導する学生には、江戸時代の古文書の保存・活用を研究する学生もいれば、事件・災害の被害者や特定の環境にある人の生活を記録管理によって支援することを研究している学生もいます。アーキビストに関心を持つ入口が、非常に幅広くなっていると感じます。
森本 私を含め、以前は日本史を専門に学んだ人が大多数でした。しかし最近は、現代の文書をきちんと残さなければならないという意識が高まり、政治学や行政学など、歴史学以外のバックグラウンドを持つ人へのニーズが生まれています。
伊藤 確かに、この20年ほどでアーキビストの間口が広がりましたね。すでに残されている資料の整理や、「何を保存するか」という評価選別にとどまらず、文書の作成段階からアーキビストが関与すべきではないか、という考え方の広がりも背景にあると思います。

国際的に遅れを取る日本の現状とこれから

伊藤 日本のアーキビストを取り巻く環境は、海外の主要国と比べて遅れていると言われています。海外のアーキビストの立場や仕事の環境について教えていただけますか。
保坂 欧米諸国では、50年前、100年前からアーキビストが役割を果たしてきた伝統と実績があります。中小規模の自治体や会社にもアーカイブズがあり、そこには必ずアーキビストがいる。自分たちの団体やコミュニティにとって「なくしてはいけない記録」を大事にする活動を、当たり前にやっています。
森本 私が留学していたイギリスでは、アーキビストに限らず、専門職の働き方が社会に根付いていて、仕事が得やすい環境がありました。さらにフランスでは19世紀前半、イギリスでも第二次世界大戦の直後にはアーキビストの高等教育が始まっていて、その年数分の蓄積が日本との差だと思います。
伊藤 先生方にもお力添えをいただき、アーキビストの職務と必要な能力を示した「アーキビストの職務基準書」を取りまとめるに至りました。日本の現況や課題、今後への期待についてお聞かせいただけますか。
保坂 今回の基準書ができた意義は大きく二つあると思います。一つは、日本で初めて公的にアーキビストの職務イメージが描かれたこと。二つ目は、国立公文書館における職務分析を基とし、現実を踏まえた専門職像としたので、今後のアーキビストの採用に使えるということです。ただ、これはスタートに過ぎず、「一枚目の絵」と言えます。これを踏まえて、関係機関が自分たちの実態に合ったアーキビスト像を描いていくことが必要です。
森本 「アーキビストという専門職にこだわらなくても、誰でも一定レベル以上のアーカイブズ業務が成り立つマニュアルがあればよい」という考え方もあります。しかし、アーキビストに必要な倫理観、物事を俯瞰する力、スキルアップしようとするモチベーションは、マニュアルでは身に付きません。現在の証拠になる文書を信用に足る形で残し、使ってもらうためには、やはり専門職化は進めなければいけないと考えています。

国立公文書館の国際比較
アーキビストの仕事の魅力とは

伊藤 私は、アーキビストの仕事はとても重要だと思っています。目の前の記録を保存するか廃棄するかで後世に伝えられる国や地域、組織の歴史が決まってしまうのですから。先生方は、アーキビストの魅力は何だと思われますか。
保坂 電子データがあふれる情報社会は、ある意味で非常に不安定です。そうした社会で、確固とした情報資源を見定めて提供し、社会や個人に貢献する仕事は、誇らしく感じられるものだと思います。
森本 世の中の役に立っている実感を持てるところですね。自分がこの情報を残せば社会の役に立つ、という意味もありますが、やはり、目の前の利用者に資料や情報を提示して喜んでもらえるのが日々楽しいです。
伊藤 国内ではまだ、アーカイブズに携わる人が組織の中で、その重要性を十分に認められにくいのが現状です。職務基準書が、将来的に資格制度へ結び付き、現場で頑張っている方々を後押しするものになればと思っています。先生方、今日はありがとうございました。

「アーキビストの職務基準書」とは