ようこそ、植物図譜の世界へ
当館が建つ北の丸公園一帯では、秋から冬にかけて紅葉が見ごろになります。江戸時代の人々も、植物を通して四季の移ろいを楽しんでいました。十二月二十二日まで開催中の本展では、植物図譜を中心に、園芸書、名所図会なども取り上げ、江戸時代の人々の植物へのまなざしをご紹介しています。
庶物類纂図翼
幕臣の戸田祐之が描いた薬草類の図集。1779(安永8)年に本書を幕府へ献上しました。1996(平成8)年には国の重要文化財に指定されています。掲載資料は「白菊」です。
古今要覧稿
幕臣で、書家・歌人・国学者・蔵書家としても知られる屋代弘賢が編纂した百科全書。掲載資料は「根岸紅」という品種名のサザンカです。
中世の江戸を創造した太田道灌の生涯に迫る!
2017(平成29)年は、太田道灌が江戸城を築いた1457(長禄元)年から560年目にあたります。
太田道灌は、扇谷上杉氏に仕え、1454(享徳三)年から約30年続いた関東の大乱である享徳の乱で活躍した武将で、和歌にも優れた知勇兼備の武将とも言われています。また、江戸城は、道灌が死んだ後も戦略上の拠点として重視され、やがて、近世には江戸幕府の本拠地となりました。
本展では、当館所蔵の太田道灌に関連する資料を展示し、その生涯と道灌が生きた15世紀後半の関東の戦乱についてご紹介します。
長禄年中江戸図
道灌が江戸城を築いた当時の江戸の様子を描いたとされる絵図。1806(文化3)年の写。
太田家記
道灌の子孫である掛川藩太田家の歴史を記した編纂記録。18世紀初頭に成立。
福井県ふるさと文学館において、当館と福井県文書館・福井県ふるさと文学館との共催展示を開催します。
本展では、当館で所蔵している、明治時代前期の重要な公文書に加え、福井ゆかりの人物や福井県の成り立ちに関する資料などを、福井県文書館・福井県立図書館等の所蔵資料と併せて展示し、明治時代前期の日本と福井の軌跡をたどります。
福井県ヲ置キ堺県ヲ廃スルノ件
現在の福井県は、1881(明治14)年2月7日に設置されましたが、設置に至るまでには隣県を含めた合併・分割など紆余曲折の過程がありました。掲載資料は、「公文録(副本)」に収録されている、福井県の設置に関する布告案です。
民撰議院設立建白書
1874(明治7)年1月17日に当時の左院に提出された建白書で、自由民権運動の先駆けとして知られています。福井藩出身の官僚・政治家である由利公正も、提出者の一人として携わりました。