明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。1870(明治3)年9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来します。
太政類典に収められた「平民苗字許可令」。国立公文書館デジタルアーカイブでは、「平民苗字ヲ許ス」という件名で閲覧が可能。 しかし、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」とされています。
太政類典に収められた「苗字必称義務令」。国立公文書館デジタルアーカイブでは、「平民ニ必ス苗字ヲ唱ヘシム」という件名で閲覧が可能。
届出を促進したい明治政府は、1875(明治8)年2月13日、あらためて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。
この布告令には、「自今必ず苗字を相唱うべく、もっとも祖先以来の苗字不分明の向は新たに苗字を設くべし」と記されています。つまり、「これからは必ず苗字を名乗りなさい。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というのです。
政府による苗字公称の強制は、各方面に混乱をもたらしました。寺に頼み込んで苗字をつけてもらったり、役場総がかりで全世帯の苗字をつくったという例も記録されています。
当たり前のものである苗字。しかし、もし苗字がなかったら、明日から急に苗字を名乗らなければならなくなったら・・・そんなことを考えると、当時の混乱ぶりが目に浮かんでくる。
ちなみに、よく「江戸時代に苗字があったのは武士だけ」と誤解されますが、武士以外も苗字を持っていました。古くは室町時代に武士以外の人たちが苗字を名乗っていた資料もあります。しかし、江戸時代には武士以外は公的に苗字を名乗ることができなかったのです。
【参考文献】『苗字の歴史』(豊田武:著 吉川弘文館)
『ルーツがわかる名字の事典』(森岡浩:著 大月書店)