本文へ

昭和20年1月~3月
日本本土空襲と硫黄島の戦い

 日本軍の後退により、昭和19年(1944)には、マリアナ諸島を飛び立った米軍機B-29による、日本の各都市への空襲が始まります。昭和20年1月に入ると、政府は「空襲対策緊急強化要綱くうしゅうたいさくきんきゅうきょうかようこう」などを定め、対策を強化していきます。
 日本本土で空襲への対応が進められる一方で、2月には硫黄島いおうとうに米軍が上陸し、島を守る日本軍と米軍との間で激しい戦いが行われました。
 硫黄島での戦闘が続く3月、日本本土への空襲は激しさを増していました。3月10日未明の「東京大空襲」では325機のB-29が空襲を行い、38万発に上る爆弾や焼夷弾しょういだんが投下されました。この空襲による被害は、死者10万人、罹災者りさいしゃ100万人以上に及びました。
 激しさを増す空襲に対して、政府は児童をはじめ、都市に住む人々の疎開そかい、住民による防空活動の強化などを中心に対応を進めました。

陸軍中将栗林忠道を陸軍大将に任ず [請求番号: 別00229100]

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
 ▲写真をクリックすると、拡大画像が表示されます。

 硫黄島では、2月19日から3月26日にかけて、島を守る日本軍と、上陸した米軍との間に激しい戦闘が行われました。日本軍の指揮をとったのが陸軍中将の栗林忠道くりばやしただみちでした。資料は、栗林中将が戦死後、硫黄島の戦いでの功績により、陸軍大将へ昇進した際の裁可書です。