准認証目印 准認証アーキビストについて

准認証アーキビストとは

 アーキビスト認証の検討初期から、認証アーキビストに準じて公文書等の管理に携わる人材の充実を図るとともに、その社会的理解を深め、活躍の場を拡げる仕組みの導入を目指すことが提言され、検討を重ねてきました。
 そして令和6年度から、「アーキビスト認証の実施について」(令和2年3月 24 日、国立公文書館長決定)に基づくアーキビスト認証の取組を推進するため、認証アーキビストの一要件である専門的知識・技能等を有した者を公的に認める仕組みを設け、専門人材育成の道筋を示し、その育成環境の充実及び専門人材の定着を図ることを目的とし、准認証アーキビストの認定を行うこととしました。

准認証アーキビストとして認定した者

准認証アーキビスト(令和6年4月1日認定) pdfファイル
准認証アーキビスト(令和6年6月1日認定) pdfファイル

※一覧表の全部または一部を無断で転載、複製、譲渡、販売および営業目的などで使用することを禁止します。
※ホームページ等に一覧表の掲載を希望する場合には、事前にアーキビスト認証担当までご連絡ください。(刊行誌等に掲載を希望する場合は、事前に掲載希望範囲と頒布先等を担当までご相談ください。)


◇申請者・認定者数
 過去に行われた申請者・認定者のデータは以下の通りです。

実施回 認定年月 申請者数(人) 認定者数(人)
第1回 令和6年4月 129 128
第2回 令和6年6月 49 48
合計 178 176

認定の仕組み

 認定を受けるためには、アーキビストとして必要な知識・技能等を有している必要があります。
 国立公文書館長は、申請者が提出した書類を基に、館に設置するアーキビスト認証委員会に審査を依頼し、その結果に基づき、「アーキビストの職務基準書」に示されたアーキビストとして必要な知識・技能等を有すると認められた者に対し、以下の名称を付与します。


  和文表記:准認証アーキビスト
  英文表記:Associate Archivist Certified by the National Archives of Japan

  准認証の仕組み

※ アーキビスト認証委員会の議事の記録、委員の構成等については「アーキビスト認証委員会」をご覧ください。

アーキビストとして必要な知識・技能等の内容が修得できる大学院や関係機関の研修

●大学院

 ・学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻

 ・大阪大学アーキビスト養成・アーカイブズ学研究コース

 ・島根大学大学院人間社会科学研究科認証アーキビスト養成プログラム

 ・昭和女子大学大学院生活機構研究科生活文化研究専攻アーキビスト養成プログラム

 ・東北大学大学院文学研究科認証アーキビスト養成コース

 ・中央大学大学院文学研究科アーキビスト養成プログラム

 ・筑波大学大学院人間総合科学学術院情報学学位プログラム及び人文社会ビジネス科学学術院人文学学位プログラム

 ・別府大学大学院文学研究科史学・文化財学専攻アーキビスト養成プログラム(リンク調整中)


●関係機関の研修

 ・独立行政法人国立公文書館 アーカイブズ研修Ⅰ・同Ⅲ(計4週間)

 ・大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 アーカイブズ・カレッジ(長期コース)


各大学院等での履修科目等の詳細は『令和7年度 准認証アーキビスト 申請の手引き P.6~8』pdfファイルをご覧ください。


※その他、諸外国における大学院修士課程の科目又は関係機関の研修の内容が、認証アーキビスト審査規則別表1に示されたアーキビストとして必要な知識・技能等を満たすか否かは、認証委員会が個別に判断します。



准認証目印 申請方法

申請手続

 令和7年度の申請方法については、以下をご覧ください。


 【全体版】2.8MB
 『令和7年度 准認証アーキビスト 申請の手引き』(令和6年12月 国立公文書館)pdfファイル


 【分割版】
  表紙・目次・スケジュールpdfファイル(1MB)
  1 アーキビスト認証についてpdfファイル(1.1MB)
  2 認定要件pdfファイル(1MB)
  3 申請方法pdfファイル(1.8MB)
  4 審査結果の通知pdfファイル(1MB)
  5 よくある質問(FAQ)pdfファイル(0.9MB)
  裏表紙pdfファイル(0.9MB)


 申請書様式
 ・大学院の科目を修得した方、関係機関の研修を修了した方はこちら→ [Excel形式:43KB][PDF形式:62KB]
 ・認証アーキビストの方、過去に認証アーキビストであった方はこちら→ [Excel形式:22KB][PDF形式:38KB]

准認証アーキビストの申請に関する説明動画

 令和7年度の准認証アーキビストの申請に関する説明動画はこちら(館YouTubeチャンネル)をご覧ください。
 ※配信は5月18日(日)まで

                  
タイトル 所要時間 『令和7年度 准認証アーキビスト 申請の手引き』の対応する項目
 ①目的・仕組みpdfファイル 約8分 「1 アーキビスト認証について」
 ②認定要件pdfファイル 約8分 「2 認定要件」
 ③申請書類・記入方法pdfファイル 約14分 「3 申請方法」の「3.2 申請書類」「3.3 記入方法」  
 ④提出方法pdfファイル 約8分 「3 申請方法」の「3.4 提出方法」、「4 審査結果の通知」、「よくある質問(FAQ)」

結果通知

 審査結果は、申請者に対して個別に通知します。
 また、審査の結果、准認証アーキビストとして認定した者については、その氏名、認定番号、認定年月を館のホームページ等で公表します。



准認証目印 よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

『令和7年度 准認証アーキビスト 申請の手引き P.28~32』pdfファイルをご覧ください。


  • 1 全体pdfファイル
  • 2 知識・技能等の修得についてpdfファイル
  • 3 提出書類についてpdfファイル
  • 4 電子メールによる申請書類の提出についてpdfファイル
  • 5 申請後についてpdfファイル
  • 6 認定後についてpdfファイル

  • アーキビスト認証に関するお問合せ先

    〒102-0091
    東京都千代田区北の丸公園3番2号
    独立行政法人国立公文書館
    統括公文書専門官室 アーキビスト認証担当
    電話 03-4360-3174(担当直通、土日・祝日を除く9:30~17:00)
    FAX 03-3212-8809
    Email ninsho◆archives.go.jp(◆を@に変更)
    URL https://www.archives.go.jp/ninsho/index.html
    ※問合せ先と申請窓口Email(jca.shinsei◆archives.go.jp(◆を@に変更))が異なりますのでご注意ください。

       
  • ページの先頭へ