復興に向けて

昨年9月10日、関東・東北豪雨災害による鬼怒川堤防の越水・決壊によって、茨城県常総市では、市役所を含む、鬼怒川左岸区域の住宅等が浸水する被害が発生しました。その際、市役所に隣接する、行政文書を永年保存していた書庫(永年文書庫)には、床上約90センチメートルの浸水があり、およそ1万数千点の文書のうち半数が水損しました。

あの水害から約4か月が経過した本年1月15日、常総市の水損行政文書等の復元作業の現場を訪問しました。

「まず、これまでにボランティアとして支援頂いた、延べ560名以上の方に心より感謝いたします」

そう述べられたのは、東日本大震災の被災文書のレスキューにも尽力された、常総市行政文書保全指導員の林貴史さん。現在は国文学研究資料館研究部准教授の青木睦先生の指導のもと、常総市総務課担当の倉持敏さん、シルバー人材センターの会員の方々やボランティアスタッフの皆さんと共に、水損した文書の復元作業を進めています。国立公文書館も、今回の復元作業に係る技術的なアドバイス、必要な資機材の貸与、保全活動を行なう人材に対する研修等の救援活動を行なっています。

常総市行政文書保全指導員の林貴史さん 水損した約3500点の文書が並ぶ第1分庁舎3階フロアにて

常総市行政文書保全指導員の林貴史さん
水損した約3500点の文書が並ぶ第1分庁舎3階フロアにて

復元作業が始まったのは、昨年9月30日。まず、専門家や市職員、そして延べ200名を超えるボランティアの方々が、5日間かけて浸水した書庫から全ての文書を搬出し、各文書を水損の有無で分別しました。水損した文書は一か所にまとめ、順次、洗浄及び乾燥処理を施したそうです。そして今年1月4日より、乾燥処理の次の段階である、資料のページを一枚ずつ開く作業が始まりました。私たちが訪問した際、第一分庁舎の3階フロアには、洗浄を終えた乾燥中の資料が整然と並べられ、作業に携わる方々が簿冊のページを丁寧にめくっていらっしゃいました。

乾燥処理を終えた資料は、スタッフの手によって1ページずつ丁寧にめくられる

乾燥処理を終えた資料は、スタッフの手によって1ページずつ
丁寧にめくられる

今回の作業には、2011年の東日本大震災をはじめ、日本各地で起こった水害からの資料の復元作業における経験が生かされています。とはいえ、林さんは「標準的な工程はあるものの、現場で判断すべきことは多い」と言います。
例えば、カビについて。水に濡れた資料は、48時間以内にカビが発生するといわれています。しかも、資料の紙質等によってカビの発生の仕方が異なり、復元作業中は資料の状態にあわせて、作業工程の見直し等を行なう必要があるためです。
また、常総市総務課長の諏訪勝彦さんは、「市役所として、資料の復元に向けて一致団結しようという思いがありました。今回の経験から得た教訓や技術を、多くの職員へ引き継いでいきたい」と話してくださいました。

最後に、諏訪さんと林さんは「資料は市民のためのものですから」と前置きし、次のようにおっしゃいました。
「資料を残していくためには、まだ、お手伝いして頂きたい事があります。未経験でも構いません、ぜひ今後も活動を支援してください」

着実に前に進みながらも、まだ終わったわけではない復興への道。支えていくのは、私たちひとりひとりの小さな力なのかもしれません。

※常総市のボランティアスタッフとして、常総市の復元作業に参加してみたいという方は、下記のメールアドレスにご連絡ください。
hosei@city.joso.lg.jp