国立公文書館
名称の平行形式(ISDIAH 5.1.3)
こくりつこうぶんしょかん
NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN
アーカイブズ所蔵機関の種類(ISDIAH 5.1.5)
国の機関等
アーカイブズ所蔵機関の歴史(ISDIAH 5.3.1)
1959年11月:公文書の散逸防止と公開のための施設の必要性について日本学術会議会長から内閣総理大臣に対し勧告。
1971年7月:国立公文書館設置。
1998年7月:つくば分館設置。
2001年4月:行政改革の一環として独立行政法人国立公文書館となる。
2001年11月:アジア歴史資料センター開設。
2011年:国立公文書館等指定。
指令/権限の根拠(ISDIAH 5.3.3)
国立公文書館法(平成11年法律第79号)
アーカイブズ及びその他の所蔵資料(ISDIAH 5.3.7)
外務省・宮内庁を除く国の各府省等から移管された「行政文書」、司法機関から移管された「司法文書」、独立行政法人等から移管された「法人文書」、個人等から寄贈又は寄託された「寄贈・寄託文書」のほか、江戸幕府以来の政府が収集した資料等の「内閣文庫」がある。国に関係する資料として、道路関係四公団民営化推進委員会関係、東日本大震災関係資料、西園寺公望関係文書などがある。
検索手段、手引書及び出版物(ISDIAH5.3.8)
国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/
国立公文書館デジタルアーカイブ横断検索
https://www.digital.archives.go.jp/globalfinder/cgi/start/
更新年月
2021年2月