漢籍関連年表日本の年表を確認する
『三国志演義』関連年表
| 後漢 (25〜220) | 184年 | 黄巾の乱。 |
|---|---|---|
| 196年 | 曹操が大将軍となり、政治の実権を握る。 | |
| 208年 | 赤壁の戦い。 | |
| 三国時代 (220〜280) | 220年 | 曹操が没する。 曹丕(曹操の子)が即位 → 魏。後漢の滅亡。 |
| 221年 | 劉備が蜀の国で即位 → 蜀。 | |
| 223年 | 劉備が没する。 | |
| 227年 | 諸葛亮が出師表を奉り、魏を伐つ。 | |
| 229年 | 孫権が即位 → 呉。 [三国鼎立]の形となる。 |
|
| 233年 | 陳寿(『三国志』の編者)が生まれる。 | |
| 234年 | 諸葛亮が五丈原にて病没。 | |
| 263年 | 蜀が滅ぶ。 | |
| 晋 (265〜419) | 265年 | 魏が滅ぶ。 晋の司馬炎が即位。 |
| 280年 | 呉が滅ぶ。晋が天下を統一。 | |
| 297年 | 陳寿が没する。 |
『西遊記』関連年表
| 隋 (581〜617) | 602年 | 玄奘三蔵が生まれる。 |
|---|---|---|
| 604年 | 煬帝が即位。 | |
| 唐 (618〜907) | 618年 | 隋が滅ぶ。 李淵が皇帝を称する。国号を唐とする。 |
| 627年 | 李世民(太宗)が即位。 年号を貞観と改める → 「貞観の治」。 |
|
| 629年 | 玄奘三蔵が経典を求めてインドに旅立つ。 | |
| 645年 | 玄奘三蔵が仏舎利・経典657部などをたずさえて帰国。 | |
| 664年 | 玄奘三蔵が没する。 | |
| 684年 | 則天武后が政権を握る。 |
『水滸伝』関連年表
| 北宋 (960〜1126) | 1101年 | 徽宗が即位。 |
|---|---|---|
| 1119年 | 宣和(1119〜1125)に改元。 | |
| 1121年 | 宋江を首領とする賊が起こる。
|
|
| 南宋 (1127〜1279) | 1127年 | 徽宗・欽宗が金に捕らえられる。 徽宗の子の高宗が南宋を建てる。 |
| 1130年 | 朱熹(〜1200)が生まれる。 |
「四大奇書」関連年表
| 元 (1279〜1367) | 1321年 | 至治(1321〜1323)に改元。 |
|---|---|---|
至治年間
|
||
元末明初
|
||
| 明 (1368〜1661) | 1368年 | 朱元璋が元を滅ぼす。 朱元璋が皇帝となり明と称する。 |
| 1573年 | 万暦(1573〜1615)に改元。 | |
| 1591年 | 『新刊校正古本大字音釈 三国志通俗演義』刊。 | |
| 1605年 | 『新鍥京本校正通俗演義按鑑 三国志伝』刊。 | |
| 1610年 | 『重刻京本通俗演義按鑑 三国志演義』刊。 | |
明時代
|
||
明末清初
|
「市橋長昭献納本」関連年表
| 北宋 (960〜1126) | 1101年 | 徽宗が即位。 蘇軾(1036〜)が没する。 秦観(1049〜)が没する。 |
|---|---|---|
| 1105年 | 黄庭堅(1045〜)が没する。 | |
| 1121年 | 宋江を首領とする賊が起こる。 | |
| 南宋 (1127〜1279) | 1127年 | 徽宗・欽宗が金に捕らえられる。 徽宗の子の高宗が南宋を建てる。 |
| 1130年 | 朱熹(〜1200)が生まれる。 | |
| 1162年 | 孝宗が即位。 | |
| 1167年 | 蔡沈(〜1230)が生まれる。 | |
| 1173年 | 『淮海集』刊。 → 秦観の文集 | |
| 1189年 | 光宗が即位。 | |
孝宗・光宗時代
|
||
| 1194年 | 寧宗が即位。 | |
南宋時代
|