国立公文書館
閉じる

 

天保国絵図 紀伊国

写真:天保国絵図 紀伊国

江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの地図が作成されました。このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同保9年(1838年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。各絵図の一隅には、郡ごとの色分け・石高(こくだか)・村数を列挙した凡例が記され、最後に国絵図の作成に関係した勘定奉行・勘定吟味役・目付の氏名が加えられています。一部の地図には罫線が引かれています。国立公文書館には、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)、縮小図等12鋪が保存されています。元禄国絵図及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した天保郷帳85冊等とともに昭和58年(1983)国の重要文化財に指定されました。原図サイズ:東西578cm×491cm。

国立公文書館トップページへ

Copyright©2007 NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN. All Rights Reserved.