第1問これは、明治33年(1900)に公布されたある法律です。この法律の第5条には、女性の政治結社、政談集会への参加を禁じる事項が定められています。この法律は次のうちどれでしょう?

第1問 解説Bの画像に「治安警察法ヲ裁可シ」と記載されていることから、治安警察法だとわかります。 治安警察法の第5条改正を求める女性たちの請願は、大正8年(1919)に発足した新婦人協会へ継承されました。大正11年に治安警察法の一部が改正され、女性の政談集会への参加が認められたものの、政治結社への加入や参政権の獲得には至りませんでした。

第2問これは、ある人物らが治安警察法改正を訴えた請願を、大正10年(1921)に内務大臣が閣議に提出したものです。資料のなかに、請願を提出した代表者名が記載されていますが、それは誰でしょう?

第2問 解説資料に、「平塚明(はる)外六百四名ヨリ…請願書ヲ呈出(提出)シ…」とあることから、平塚らいてうであることがわかります。平塚明は、平塚らいてうの本名です。

第3問これは、昭和20年(1945)に改正された衆議院議員選挙法です。この条文のに入る数字は何でしょうか。

第3問 解説昭和20年(1945)の衆議院議員選挙法の改正では、選挙人資格から「男子」の文言が削除され、女性参政権が確立しました。改正前と比べると2.5倍、全人口の約50%が選挙権を得ることになりました。改正の翌年に実施された衆議院議員選挙では、39名の女性議員が誕生しました。
また、このとき、衆議院議員の選挙権年齢は25歳以上から20歳以上に、被選挙権年齢は30歳以上から25歳以上に、それぞれ引き下げられました。

第4問これは、昭和20年(1945)に「衆議院議員選挙法中改正法律案帝国議会ヘ提出ノ件」について、枢密院で議論された記録です。 選挙権・被選挙権に関する外国の事例報告のうち、「選挙権」について正しいものはどれでしょう。

第4問 解説資料中、各国の選挙権に関する事例が紹介されています。
米國(アメリカ)21歳
英國(イギリス)21歳
獨國(ドイツ)20歳
「ソ」國(ソ連)18歳
とあるので、選択肢に当てはめると「ドイツとイギリスは、共に20歳から選挙権があたえられる」、「すべての国において、選挙権年齢より被選挙権年齢の方が高い」が不適であることがわかります。また「イギリスでは女性に選挙権は与えられていない」は資料から読み取れないため、「この年に日本の衆議院議員選挙法が改正され、選挙権年齢がドイツと同じになった」が正解とわかります。
日本では、昭和20年に衆議院議員選挙法が改正され、満20歳以上の男女に選挙権が与えられました。

4問中、0問正解!

  • 第一問
    正解正解
    不正解不正解
  • 第二問
    正解正解
    不正解不正解
  • 第三問
    正解正解
    不正解不正解
  • 第四問
    正解正解
    不正解不正解