

解説
資料名
文部省第三年報 第一冊
解説
この資料は、明治8年(1875)の教育行政についての統計をまとめた、文部省の年報です。
一つ目の表(資料(1))は、明治6年から8年に至る、各大学区*の小学校及び教員、生徒の総数です。
二つ目の表(資料(2))は、同じく明治6年から8年までの、各府県の学齢に達した子どもの数と、就学している生徒を男女別にとったものです。
学齢人数に対する就学率の高い地域は女子の就学が高く、就学率の低い地域は女子の就学率が低い、と、女生徒の就学が就学率の高低に影響していることが分析されています。
*各大学区全図届:
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/meiji/contents1_02/
資料(1)
資料(2)
こんな「問い」はいかが
資料(1)について
- 1.自分の地域の学制の普及状況について、学校当たりの教員数、学校当たりの生徒数、一教員当たりの生徒数が、3年間でどのように変化していくか、整理してみよう。
- 2.学校数、教員数、生徒数のうち、伸び率が高いもの、低いものはどれか、整理してみよう。
- 3.明治6年において、各学区の学校当たりの教員数、学校当たりの生徒数、一教員当たりの生徒数はどうなっているか、整理してみよう。
資料(2)について
4.自分の地域の学齢人口に対する就学率(男女別、男女合計)の3年間の推移を整理してみよう。
5.4で気づいたことについて、意見を出し合ってみよう。
さらなる探究のために
- ・他地域の学制普及状況を同様に見て、自分の地域とどのように異なるかを分析してみよう。
- ・学区ごとの学制の普及状況がどうであるかを分析、検討してみよう。
- ・生徒にとって充実している状況の条件は何かを考えた上で、統計上、どの学区が生徒にとって充実していると言えるかを考えてみよう。
参考:「06-03_記録材料 文部省第三年報第一冊_(参考) 資料①」
資料情報
この資料は、太政官及び内閣記録局(課)の編集事務の材料として用いられたと思われる資料を標題別、年代順に収録してひとまとまりにした、『記録材料』と呼ばれる資料に収録されているものです。「文部省年報」は、明治5年に学制を敷いて以降、文部省が毎年度作成している教育行政の統計です。
資料名 | 文部省第三年報 第一冊 小学 |
---|---|
請求番号 | 記01489100 (件名番号:001) |
デジタルアーカイブ | https://www.digital.archives.go.jp/item/1821249 |